現地調査をしてきました
本日は兵庫県尼崎市崇徳院にお住まいのお客様よりご依頼をいただき、外壁と屋根の塗装に関する現地調査に伺いました。現場には阪神電車を使って向かい、商店街の賑わいを抜けた住宅街の一角にある、築30年を越える2階建てのご住宅でした。現地に到着した際、外壁に黒ずみや雨だれ跡がはっきり見受けられ、経年劣化の進行が顕著でした。
まず外壁の状態を確認すると、ひび割れや剥離が複数箇所で発生しており、特に窓枠周辺のモルタル部分にはクラックが目立ち、雨水の侵入リスクが高い状態でした。また、配管周りの外壁では補修跡が雑に施工されており、防水性が十分とは言えない状況でした。
屋上に上がって調査を進めると、コンクリート床に水たまり跡や黒ずみが見受けられ、排水不良と経年による防水層の摩耗が疑われました。笠木部分や手すりの根元にも微細なヒビがあり、今後の雨漏り要因となる可能性があります。
今回の調査結果をもとに、外壁全面のひび割れ補修と防水塗装、屋上の防水工事(ウレタン塗膜防水またはシート防水)をご提案予定です。お客様には、具体的な補修工程や使用塗料のサンプル、カラーシミュレーションのご案内を差し上げたところ、「丁寧に説明してもらえて安心しました」とのお言葉をいただきました。
外壁の劣化状況と必要な補修内容
現地で確認した外壁の状態は、クラック(ひび割れ)とチョーキング現象、さらに旧塗膜の浮き・剥がれが散見されました。特に問題だったのは、窓枠周囲やサッシまわりのクラックです。これは構造的な動きによって引き起こされるもので、表面の塗装だけではカバーできず、下地処理をしっかりと行ったうえでの補修が必要です。
また、壁面全体に雨だれや黒ずみが定着しており、塗膜の防汚性が完全に失われていることがわかります。高圧洗浄では除去できない汚れやカビの痕跡があり、塗装前のバイオ洗浄が有効です。さらに、下塗り材には浸透性のあるシーラーを選定し、下地の密着性を高めることで、長期的な保護が可能になります。
加えて、補修跡が目立つ箇所は美観を損なっており、全体の色調整にも工夫が必要です。お客様には、塗料の選定にあたっては汚れに強く、耐用年数の長いフッ素塗料やラジカル制御型塗料をご提案予定です。外観のデザイン面でも、カラーシミュレーションを活用して、明るく洗練された印象を与える仕上がりを目指します。
屋上防水の現状と施工上の注意点
屋上の床面にはコンクリート素地が露出しており、防水層の寿命がすでに過ぎている状態でした。雨水が滞留した跡や黒ずみは、勾配の不良または排水ドレンの詰まりが原因である可能性が高く、今後の雨漏り発生リスクを高めています。現在は一見して大きな損傷はないように見えますが、表面に細かいヘアクラックが多数あるため、水分の浸入による下地劣化が懸念されます。
このような場合、まず高圧洗浄とバイオ洗浄によって既存の汚れやコケを除去したのち、プライマー塗布→防水層形成→トップコート仕上げという手順でのウレタン塗膜防水工事が効果的です。また、立ち上がり部分や笠木との取り合い部の処理も丁寧に行う必要があり、シーリング材の選定と施工には特に注意が必要です。
さらに、フェンス基部などの貫通部は防水層が切れやすいポイントですので、シート防水による補強やウレタン充填の二重処理をご提案する予定です。工事中は養生と近隣への配慮、騒音対策にも十分配慮しながら進めていきます。
お客様にご提案する今後の施工プラン
今回の現地調査を踏まえ、お客様には外壁と屋根の塗装に加えて、屋上防水の工事をご提案させていただきます。特に外壁は、クラック補修→バイオ洗浄→下地処理→中塗り→上塗りの5工程を徹底し、建物の耐久性と美観を両立させた施工を行う方針です。
塗料に関しては、既存の劣化状態と日射条件をふまえ、ラジカル制御型塗料と防藻・防カビ機能付き塗料の併用をご提案予定です。色についても、明るめのグレートーンを基調にアクセントカラーを設け、建物の印象を刷新するようなカラーコーディネートをご提案いたします。
屋上防水に関しては、既存の状況を考慮し、5年~10年程度の防水保証が可能な工法を選択。下地の状態によっては通気緩衝工法の採用も検討し、湿気による膨れや剥がれを防止します。
また、現場周囲の状況を確認したうえで、足場の設置や資材搬入についても事前にしっかりと計画し、工期中に周辺住民の皆様にご迷惑をおかけしないよう努めます。近隣へのご挨拶や事前周知も弊社スタッフが責任を持って行います。
まとめ
兵庫県尼崎市崇徳院での現地調査では、外壁と屋上に複数の劣化症状が確認されました。外壁はクラックや剥離、屋上は防水層の摩耗と排水不良が見受けられ、今後の漏水リスクを防ぐためには早急な対応が求められます。
山田興業では、経験豊富な職人が状態に応じた最適な補修方法を提案し、カラーや材料選びにおいても丁寧なご説明を心がけております。工事完了後のアフターサービスも万全ですので、安心してお任せいただけます。
今後はお客様とご相談のうえ、詳細なお見積もりと工事スケジュールをご案内し、進行させていただく予定です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
よくある質問
Q. 現地調査はどのくらい時間がかかりますか?
A. 通常30分〜1時間程度ですが、建物の大きさや症状によって前後します。
Q. 外壁のヒビはすぐに工事しないと危険ですか?
A. ヒビの深さや幅によりますが、水の侵入があると内部の構造材にダメージが及ぶため、早めの補修が推奨されます。
Q. カラーシミュレーションは無料ですか?
A. はい、弊社では無料でご提供しております。ご希望に応じて複数パターンご提案可能です。
今回の工事に関するコツ
今回のような外壁塗装・屋上防水工事で重要なのは、「下地処理を徹底すること」と「適切な塗料や防水材を選定すること」です。表面的に綺麗に塗るだけではなく、ひび割れや浮きの部分を適切に補修し、防水材の密着性を高めることで初めて長期間の保護効果が発揮されます。特に配管まわりやサッシの取り合いなどは、微細な隙間からの水の侵入が発生しやすいので、シーリング処理を丁寧に行うことが鍵となります。
また、屋上防水では使用材料の選定とともに、現場環境に応じた工法(通気緩衝工法や密着工法)を正しく使い分けることがポイントです。日射が強く雨の多い関西エリアでは、防水層の膨れや剥がれが発生しやすいため、適切な乾燥時間と塗布量を守ることが求められます。
さらに、施工前にはカラーシミュレーションを活用して完成後のイメージを具体的に把握することで、施工後の満足度が大きく変わってきます。山田興業では、見た目だけでなく耐久性と機能性を両立させた提案を徹底し、お客様の大切なお住まいを守ります。初めての方も安心してご相談ください。