現地調査をしてきました
今回の現地調査は、大阪府大東市赤井にある3階建ての集合住宅にて、外壁と屋根塗装、そしてベランダ防水のご相談をいただいたことがきっかけです。最寄りの住道駅から徒歩で現場へ向かい、建物の外観を初めて見たとき、遠目にはまだまだ綺麗な印象でしたが、近づいて確認すると経年劣化が随所に見られる状態でした。
特に外壁の一部では、サッシ周辺に縦に走るクラック(ひび割れ)が確認でき、コーキング材も痩せて隙間ができていました。また、目地部分も明らかに劣化しており、防水性が落ちていることが明確です。表面はモルタル調の仕上げでしたが、ザラついた質感の中に雨だれによる汚れが点在しており、美観の面でも塗り替えのタイミングと判断できます。
今回、特に注意深く確認したのはベランダの床面。目視と打診による点検の結果、防水層に膨れや浮きは見当たらなかったものの、トップコートがほとんど摩耗しており、紫外線による色褪せと摩擦による劣化が著しく見られました。
これらを総合的に踏まえ、外壁と屋根の全面塗装、およびベランダ防水工事が必要であると判断いたしました。お客様にも現場で写真をお見せしながら説明したところ、「見た目以上に傷んでいることに驚いた」とのお声をいただきました。今回は追加提案として、外壁のクラック補修とコーキングの打ち替えもご案内。納得していただけたので、これらを含むプランでのお見積りをご提案する運びとなりました。
外壁のひび割れとコーキング劣化が示すメンテナンスの必要性
今回の調査で明らかになった最大の課題は、外壁のクラックとコーキングの劣化です。特にサッシ周辺に見られた縦長のひび割れは、表層だけでなく下地にまで影響している可能性があり、単なる塗装ではなく、下地補修が必要になるレベルでした。
外壁のクラックは、雨水が内部へ侵入するリスクを高め、結果として内部の断熱材や木材を腐食させる可能性があります。また、コーキングの痩せによって目地部分からも水が入り込み、外壁内部に湿気がこもることでカビやシロアリの発生源となることも。これは見た目の問題にとどまらず、建物の寿命を左右する深刻な問題です。
このような症状が出ている建物には、まず高圧洗浄で既存の汚れやコケ、劣化塗膜をしっかり落とした上で、クラック補修用のフィラーやシーリング材を使用して下地を整える必要があります。その後、耐候性に優れたシリコン系またはフッ素系塗料による塗装を行うことで、防水性と美観の回復が見込まれます。
コーキングに関しては、全面的な「打ち替え」が必要です。一部だけの補修では、かえって部分的な漏水を引き起こすリスクがあるため、すべての目地を新しいシーリング材に入れ替え、建物全体の防水性を高めていく方針をご提案しています。
ベランダ防水層の摩耗とトップコート再施工の必要性
ベランダの現地調査では、床面のトップコートの劣化が顕著であることが確認できました。表面はツヤを失い、ところどころ色褪せており、摩擦による擦れ痕も見受けられます。ベランダ防水は紫外線や雨水、日々の使用によって少しずつ傷んでいきますが、今回はトップコートの再施工によって十分に性能を回復できるレベルと判断いたしました。
ベランダ防水の基本的な構造は、下地→防水層→トップコートという三層構造です。今回の現場では、ウレタン防水が使用されていると見られ、防水層自体には著しい膨れや割れは見受けられませんでした。ただし、トップコートが完全に摩耗している状態では、紫外線によって防水層が直接劣化していくため、放置してしまうと次回は全面的な防水層の打ち替えが必要になります。
今回のご提案では、まずケレン(表面清掃)をしっかり行い、専用プライマーを塗布したうえで、ウレア系トップコートを2回塗布する仕様としました。この施工で、紫外線や摩耗への耐性が格段にアップし、今後5~7年程度は安心してお使いいただける防水層に仕上げることが可能です。
外壁・屋根塗装のタイミングと施工時の注意点について
築年数から考えても、今回の建物はちょうど外壁と屋根塗装のメンテナンス時期に入っていると判断されます。一般的に、塗装の耐用年数はシリコン塗料で10年程度、フッ素系塗料で15年程度とされますが、実際には環境や使用状況により前後します。今回の建物は3階建てで日当たりも良く、雨風の影響を受けやすい立地条件にあるため、劣化がやや早く進行している印象です。
塗装を行う際に注意すべき点としては、「下地処理の丁寧さ」と「塗料の選定」が挙げられます。外壁にクラックがある場合、そのまま塗装してもすぐにひびが再発するため、Vカット処理やフィラーによる補修が必要です。また、屋根についても、カラーベストの場合は縁切り作業を行う必要があり、縁切りを怠ると雨水が排水されず、雨漏りの原因になります。
今回の建物にはベランダが3か所あり、それぞれの手すり周辺や笠木部分には金属部が多く使われていました。これらの金属部も塗装対象となるため、錆止め処理を行ったうえで中塗り・上塗りを丁寧に重ねていく工程が必要です。
今後のご提案と工事の進め方
現地調査を経て、お客様には以下の工事内容をご提案することとなりました。
-
外壁塗装:クラック補修+シリコン塗装3回仕上げ
-
屋根塗装:高圧洗浄+下塗り・中塗り・上塗りの3工程
-
コーキング全面打ち替え:目地・サッシ周辺含む
-
ベランダ防水:トップコート再施工(2層塗布)
今後は、カラーシミュレーションを通して、お客様と一緒に外壁と屋根の色味を決定していきます。あわせて、ご予算に応じた塗料のグレード選定や、必要に応じて補助金申請のご案内も行う予定です。
山田興業では、こうしたお客様一人ひとりのニーズに寄り添ったご提案と、職人による確実な施工を強みとしております。安心・安全な住まいづくりの第一歩として、今回の現地調査を活かし、最高の仕上がりをご提供できるよう努めてまいります。
まとめ
大阪府大東市赤井の3階建て集合住宅での外壁屋根塗装・ベランダ防水工事に向けた現地調査では、複数のひび割れやコーキングの劣化、ベランダトップコートの摩耗が確認され、早急な対応が必要と判断しました。丁寧な下地補修と最適な塗料の選定によって、見た目の美しさと耐久性を両立させる工事が可能です。
よくある質問
Q. クラック補修って塗装だけではダメですか?
A. いいえ、塗装だけでは再発の恐れがあります。Vカットやフィラーでの補修が必要です。
Q. コーキングの打ち替えと増し打ちの違いは?
A. 打ち替えは古いシールを撤去して新しく入れる方法で、増し打ちは上から足すだけです。劣化が進んでいる場合は「打ち替え」が基本です。
Q. ベランダ防水は何年ごとにメンテナンスが必要ですか?
A. トップコートのみであれば5〜7年、防水層の交換は10〜15年が目安です。
今回の工事に関するコツ
外壁や屋根のメンテナンスを行う際には、まず「現状の正確な把握」が最も大切です。特に、ひび割れやコーキングの劣化が進行している場合は、見た目ではわかりにくい内部の痛みが潜んでいることもあるため、プロによる目視と打診、場合によってはドローン調査を活用して細部まで確認しましょう。
また、塗料選びも工事の成否を分ける重要なポイントです。予算に合わせて選びがちですが、塗料には耐用年数や機能性に大きな違いがあります。外壁には汚れにくいラジカル制御型塗料、屋根には高反射性の遮熱塗料など、場所と用途に合った塗料を選ぶことで、長期的なメンテナンスコストの削減につながります。
さらに、ベランダ防水では、防水層の種類と状態に応じたメンテナンスが不可欠です。トップコートの再施工で済む場合もあれば、防水層全体のやり直しが必要なケースもあります。摩耗やひび割れの兆候を見逃さないことが重要です。
最後に、山田興業では塗装や防水後も「年1回の定期点検」を実施しており、万が一の不具合にも迅速に対応いたします。お客様の暮らしを守るための“長持ちする施工”を徹底することが、私たちの使命です。













