現地調査をしてきました
今回は大阪府大東市深野にて、外壁3面の塗装および屋根のラバー工事をご希望のお客様宅に現地調査で伺いました。朝から曇り空で、屋根や外壁の状態を確認するにはちょうど良い気候の中、車で現地に向かいました。住宅は築年数が経過している木造2階建てで、前面道路は狭く、近隣との距離も近いため、足場の組立には慎重な計画が求められる環境です。
まずはドローンを使用して屋根全体を確認しました。写真からも見て取れるように、青いスレート屋根には経年劣化による褪色や色ムラ、コケの発生が顕著で、特に南面では防水機能の低下が見られました。屋根材の割れや欠損はありませんでしたが、表面の塗膜が限界を迎えていることから、今回はラバー工事(高弾性塗料による再塗装)が必要です。
続いて外壁です。モルタル壁に細かなヘアークラックが複数見られ、特に雨樋付近では旧塗膜の膨れ・剥離も確認。手で触れるとチョーキング(白い粉がつく現象)もあり、紫外線や雨風の影響を長年受けてきたことがわかります。
さらに、バルコニー側の板金外壁部にも錆汚れが見られ、部分的な下地補修と錆止め処理が必要と判断しました。追加で防水性の観点からシーリング打ち替えも提案し、お客様にも写真をお見せしながらご説明。『普段気にしてなかったけど、こうして見せてもらうとやっぱり気になりますね』と、施工の必要性をご納得いただけました。
外壁には複数のヘアークラックとチョーキングが発生
外壁の調査では、モルタル仕上げの面にヘアークラックが無数に走っているのが確認できました。クラックの幅は0.3mm未満と軽微なものではありますが、建物の経年劣化を象徴するサインです。さらに手で触れると白い粉が付着する「チョーキング現象」が進行しており、旧塗膜の樹脂が劣化していることを意味します。
これは防水性が著しく低下している証拠で、このまま放置すれば雨水の侵入やカビの発生、内部の木材腐食にもつながりかねません。特に北側の壁面では日照時間が短く湿気がこもりやすいため、今後さらに劣化が加速する懸念があります。
対策としては、まず高圧洗浄で外壁表面の汚れや旧塗膜をしっかり除去。その後、ヘアークラック部には下地補修材を使用して補修し、防カビ・防藻機能を備えたシリコン系の塗料で3工程(下塗り・中塗り・上塗り)仕上げを行う予定です。
現場でお客様にその内容をご説明した際には、「外壁に手を当てたときの粉っぽさが気になってたんです」と話されており、納得のいくメンテナンス内容として喜んでいただけました。
屋根には苔・色ムラ・防水低下が明確に
屋根は青系スレート瓦で、目視とドローン撮影で全体を調査しました。特に日当たりの良い南側では、塗膜が剥げて一部素地が露出しており、雨水の影響を直接受けている状態です。北側はコケの繁殖が目立ち、表面が黒ずんでおり、美観の問題だけでなく屋根材の劣化促進にもつながります。
また、雨水の排水経路となる谷樋周辺は特に汚れが溜まりやすく、詰まりによる雨漏りのリスクがあるため清掃と点検が必要です。今回はラバー工事をご希望とのことで、下地の補修・洗浄後に弾性塗料を2~3層に分けて塗り重ね、割れやすいスレート瓦を保護する形で防水性能を復活させる予定です。
この工程を進めることで、屋根の耐久性が向上するだけでなく、見た目も鮮やかな青が蘇ります。お客様も「せっかく塗るなら色も元通りにしたい」とお話しされ、仕上がりを楽しみにしてくださっています。
バルコニー外壁には錆と色褪せ、シーリング劣化も要注意
住宅裏手のバルコニー部分は、金属サイディングが使用されていましたが、こちらも劣化が進行しており、特に鉄製部材には赤錆が見受けられました。加えて、板金同士のつなぎ目に打たれていたシーリング材も経年劣化により硬化・ひび割れが起きており、防水性が失われている状況です。
このままでは雨水が侵入し、内部木材の腐食や室内壁のカビ発生にもつながるリスクがあります。よって、当初のご依頼に加え、シーリングの全面打ち替えと錆止め+金属用塗装を追加提案させていただきました。
ご提案時には、実際の写真をタブレットでお見せしながらご説明。「こういうところも見てくれるんですね」と驚かれながらも、最終的には「全部まとめてやってもらえるなら助かる」と前向きなお返事をいただきました。調査を通じてお客様との信頼関係も深まり、工事の必要性を実感いただけた調査となりました。
今後の工事計画とご提案内容
今回の現地調査の結果をふまえ、以下の内容で工事のご提案を行う予定です。
-
外壁3面の高圧洗浄+クラック補修+3工程塗装(シリコン系塗料)
-
屋根のラバー工事(下地調整・高弾性塗料での3層仕上げ)
-
バルコニー外壁の金属部分塗装+シーリング全面打ち替え
-
足場設置(近隣配慮型の防音・狭小地仕様)
また、工期は天候にもよりますが、約10日間程度を予定しており、作業開始前には近隣住民へのご挨拶も弊社スタッフが代行いたします。色選びに関しては、お客様のご要望に応じたカラーシミュレーションを実施し、後悔のない選択ができるようご案内いたします。
工事後には年1回の無料点検も含めたアフターサポートをご提供しますので、ご安心ください。お客様の大切なお住まいを長く守るために、山田興業ではプロの視点と丁寧な施工で対応してまいります。
よくある質問(Q&A)
Q1. 外壁塗装の耐用年数は?
A. 使用する塗料によりますが、シリコン系で10〜15年、フッ素系なら15〜20年ほどが目安です。
Q2. ラバー工事とは何ですか?
A. 弾性塗料を使用して屋根の表面を保護・防水する工法です。スレート屋根などに適しており、割れや浸水を防ぎます。
Q3. シーリングの劣化はどれくらいで起きますか?
A. 約10年前後で劣化が見られます。ひび割れや剥離がある場合は打ち替えが必要です。
Q4. 調査や見積もりに費用はかかりますか?
A. すべて無料で対応しております。ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
Q5. 工事中の騒音や近隣トラブルが心配です。
A. 事前に近隣の方へのご挨拶と説明を行い、騒音や振動も最小限に抑えるよう配慮しています。
今回の工事に関するコツ
今回のように、築年数が経過している住宅では**「劣化の早期発見・早期対処」**がとても大切です。特にスレート屋根やモルタル壁は、紫外線や雨風にさらされやすく、防水性が失われてくると急速に劣化が進行します。コツとしては、以下の点を意識すると良いでしょう。
まず、外壁や屋根の色あせ・チョーキング・クラックなど、見た目の変化を定期的にチェックすること。指で外壁をこすると白い粉が付く現象は、塗膜劣化のサインです。次に、屋根の点検はプロに依頼することが重要。一般の方が登るのは危険であり、ドローンを使った点検などを実施している業者(山田興業のような)に依頼するのが安全です。
また、外壁塗装の際には塗料のグレード選びも大切。費用面だけでなく、耐久性や機能性(防カビ・防藻・断熱効果など)を考慮し、ライフスタイルに合った塗料を選びましょう。見た目の美しさだけでなく、長持ちする外壁に仕上がります。
さらに、屋根や壁のシーリングの打ち替えも怠らずに行いましょう。見落としがちですが、隙間からの浸水を防ぐためには欠かせない工程です。最後に、工事後のアフターフォローがある業者を選ぶことも非常に重要です。山田興業では年1回の無料点検を実施しており、不具合があれば迅速対応をお約束しています。