現地調査をしてきました
今回は大阪府枚方市北山にて、屋根のCガード工事をご検討中のお客様よりご相談をいただき、現地調査にお伺いしました。朝から爽やかな秋晴れで、空気が澄んでおり絶好の現調日和。今回は少し距離がありましたが、現地までは電動バイクで向かいました。枚方市北山のこのエリアは静かな住宅街で、築15年以上経過しているお宅が多い地域です。
現地に到着すると、まずは建物全体を目視で確認。その後、当社の強みであるドローンを使用し、屋根の上空から詳細な調査を行いました。添付の写真でもご確認いただけるように、屋根全体に色褪せと塗膜の劣化が見受けられ、特に日当たりの良い面では表層の防水機能が著しく低下している状態でした。さらに、複数箇所でひび割れ(クラック)が発生しており、小さなものでも放置すると雨水の浸入リスクが高まるため、早期の対処が求められる状態です。
屋根の形状は寄棟造りで、複数の面が合わさっているため雨水の流れが複雑になります。このような構造では谷部分に雨水が集中しやすく、特に注意が必要なポイントです。現場では既存のコーキング材が硬化し、ひび割れが始まっている様子も確認しました。
今回のお宅は、まだ目立った雨漏りは発生していないとのことですが、調査結果を踏まえると近い将来に不具合が出る可能性が高いと判断しました。そこで、塗装ではなく「Cガード(カバー工法)」による屋根改修をご提案する流れとなりました。
屋根の表面劣化とクラックの発生が確認された状態
今回の現地調査で最も顕著だったのは、屋根材表面の経年劣化による退色と塗膜の剥がれです。とくに南東側の面は紫外線を長年受けていた影響で、色褪せが進行し、全体的に白っぽく粉を吹いたようなチョーキング現象も見られました。
さらに、スレート瓦の端部を中心にクラックがいくつも確認され、屋根の防水層としての役割が十分に果たせなくなってきていることがわかります。特に棟板金のつなぎ目や谷部分など、雨水が集中しやすい場所では劣化が進行しやすく、実際に一部の金属部材にはサビの兆候も出始めていました。
このまま放置してしまうと、雨水が建物内部に浸透し、野地板や構造体へのダメージが及び、工事規模がより大きくなってしまう可能性が高い状態です。
早めにCガードによる屋根全体の保護を行うことで、雨漏りや構造劣化のリスクを未然に防ぐことができると判断しました。調査の結果はお客様にも丁寧に説明し、画像を交えてご納得いただけました。
Cガード工事が最適な理由とその施工メリット
今回ご提案させていただいた「Cガード工法」は、既存の屋根材を撤去せずにその上から軽量金属屋根材を被せるカバー工法です。撤去作業が少なく済むため工期を短縮でき、産業廃棄物も最小限で済むというメリットがあります。
また、Cガードは耐久性に優れ、20年以上のメンテナンスフリーを実現できる素材で、断熱性・遮音性にも優れている点が特徴です。今回のお宅のように、既存のスレート瓦にクラックや塗膜劣化が進行しているケースには非常に相性が良い工法といえます。
屋根形状が複雑な寄棟構造であることも考慮し、板金の重ねやジョイント部の防水処理を丁寧に行うことが今後の雨漏り対策に直結します。その点、山田興業では熟練の職人が細部までこだわり、見えない部分の施工にも一切の妥協はありません。
Cガード施工にあたっては、事前にしっかりとした屋根清掃と下地処理を行い、屋根全体の通気を妨げないよう通気層を確保する施工計画を立てています。
今後の提案内容と工事で注意すべきポイント
今回の調査結果とお客様のご要望を踏まえ、屋根全体のCガード施工に加えて、既存棟板金の交換および雨樋の点検・清掃もあわせてご提案する予定です。寄棟屋根は棟部の接合部が多く、板金の劣化や浮きが発生しやすいため、ここでの補強は必須です。
また、調査の際に確認できた谷部分の既存コーキングの劣化も進行していることから、新たに耐候性の高いシーリング材を使用し、念入りに再処理する必要があります。今後の集中豪雨や台風による雨水の侵入を防ぐため、施工時は天候を十分に見極め、雨仕舞い工事を確実に行う段取りを立てる予定です。
さらに、施工時の騒音対策や近隣住宅への配慮も重要なポイントです。特にカバー工法では板金材の加工音が発生するため、事前にお客様から近隣住民へのご挨拶を希望されました。弊社では工事前にご近所への丁寧な説明を行い、トラブルを未然に防ぐ配慮を徹底しております。
まとめ
大阪府枚方市北山で実施した屋根Cガード工事の現地調査では、経年による屋根材の劣化やクラック、塗膜の退色などが確認されました。特に寄棟構造という形状の特性上、雨水の集中しやすい谷部分や棟板金部での劣化が進んでいたため、Cガードによるカバー工法が最適であると判断しました。今後は施工計画を詰め、年内中の着工を目指してご提案を進めてまいります。
よくある質問(Q&A)
Q1. 屋根にひび割れがあってもすぐに工事が必要ですか?
A1. 小さなひび割れでも放置すると雨水の浸入リスクが高まります。早めの対応が住まいを守る鍵です。
Q2. Cガード工事は雨の日でも施工できますか?
A2. 基本的には乾燥した天候が求められます。雨天時は無理に施工せず、天候を見て工程を調整いたします。
Q3. 工事中の音や振動は大丈夫ですか?
A3. 金属材の加工音が発生しますが、事前に近隣へのご挨拶を行い、できるだけ時間帯を配慮して施工します。
Q4. 見積りや調査は本当に無料ですか?
A4. はい、山田興業ではすべて無料で対応しております。安心してご相談ください。
今回の工事に関するコツ
屋根Cガード工事を検討する際に押さえておくべきポイントは大きく3つあります。まず1つ目は「既存屋根の劣化状態の正確な把握」です。屋根の上は普段目にしない部分だからこそ、ドローンやプロによる点検が必要です。小さなひび割れや塗膜の劣化も、放置すると内部構造の腐食へと進行してしまうため、劣化サインを早期に見つけることが大切です。
2つ目のポイントは「適切な工法選定」です。スレート屋根の劣化が進行している場合、塗装で一時的に外観を整えるだけでなく、根本的な耐久性向上を考える必要があります。Cガード工法は撤去の手間がなく、軽量で建物への負担が少ないため、既存屋根に最小限の負荷で新たな耐久層を加えられる最適解です。
3つ目は「施工業者選び」です。特にCガード工事では、板金材の施工精度が耐久性に直結します。谷部や棟部の雨仕舞い処理、端部の仕上げ、下地の処理など、見えない箇所こそ丁寧に施工する必要があります。山田興業では、国家資格を有する職人が一件一件責任を持って施工し、アフターフォローも充実。安心してお任せいただけます。