現地調査をしてきました
今回、大阪府枚方市中宮本町にて、外壁サイディング張替工事のための現地調査に伺いました。電車を降りてから少し歩いた住宅街にある戸建て住宅で、築20年近く経過しているとのことでした。日頃から建物のメンテナンスを大切にされているお施主様でしたが、外壁の一部に浮きやひび割れ、そして剥がれが見られるということで、山田興業にご依頼いただきました。
当日は晴天で調査には絶好の日和。実際に拝見すると、まず目に入ってきたのは外壁の大きな歪みです。特に西面のサイディングが大きく波打っており、直射日光や熱による影響が長年蓄積された形跡がありました。また、角部のシーリング材が劣化して硬化し、ひび割れから雨水の侵入が懸念される状態でした。
さらに、外壁材自体が反って内側から浮き上がっており、金物の固定力が失われている可能性が高いと判断しました。調査中にはサイディングの目地から内部下地の木材が見える箇所もあり、雨水の侵入による構造部へのダメージが心配されます。
このような状態を放置すると、外観の問題だけでなく、躯体への悪影響や内部結露・カビの発生にもつながりかねません。お客様とも状況を共有し、外壁全面の張替を含めた提案をご説明。耐久性の高い窯業系サイディング材への張替と、防水性を高めるシーリングの打ち直しを行う計画です。追加提案として、日射の影響を軽減する遮熱塗料の併用もご提案し、前向きなご反応をいただきました。
外壁の大きな歪みと反り上がりが示す深刻な劣化
今回の住宅で特に印象的だったのが、外壁全体の歪みとサイディングの反りです。経年による劣化は避けられないものですが、ここまで顕著な歪みが発生する原因にはいくつかの要因が考えられます。まず一つは、サイディング材の品質や施工当初の取り付け精度、そして環境的な要因です。
西日が強く当たる面では、日中と夜間の温度差が激しく、サイディング材が熱によって伸縮を繰り返すことで、次第に反りが発生します。この歪みが継続されると、固定していた釘やビスが徐々に緩み、サイディングが浮いてくる結果につながります。
実際に写真からも確認できるように、外壁の一部は明らかに波打ち、接合部に隙間が生じています。さらに、目地シーリングの劣化により雨水が内部へ侵入することで、下地木材の腐食が進行している恐れがあります。このような状態は、壁内部の結露や断熱性能の低下、最悪の場合には構造材の腐食やカビの繁殖まで引き起こすことになります。
今回の調査では、幸いにも構造体に致命的な腐食は見られませんでしたが、既存のサイディング材の全面張替と、下地確認を含めた改修工事が不可欠だと判断しました。工事の際には、外壁材の素材選定や通気層の確保、遮熱性のある材料の活用を踏まえ、今後の耐久性を高める施工をご提案します。
シーリングの劣化と雨水侵入リスク
外壁トラブルの中でも見落とされがちなのが、シーリングの劣化による問題です。今回の住宅でも、シーリング部分の硬化やひび割れが随所に確認されました。特に目立ったのは、窓廻りやサイディングのジョイント部分。シーリングがボロボロに割れており、すでに防水機能を果たしていない状態でした。
このようなシーリングの劣化を放置すると、雨水が外壁内部へ侵入しやすくなります。内部に雨水が入り込むと、下地の木材が腐食するだけでなく、室内の湿気やカビの発生にもつながり、住環境に大きな悪影響を及ぼします。また、冬場の冷気の侵入や結露にもつながり、省エネ性能の低下も避けられません。
写真で確認できる通り、シーリングが欠落している箇所や、目地の隙間が大きく開いている箇所が複数存在しました。こういった状態では、わずかな雨でも内部に水がしみ込みやすく、すぐにでも対処が必要です。
そのため、今回は外壁サイディングの張替工事と並行して、すべてのシーリングを打ち直すご提案を行いました。最新の高耐久シーリング材を使用することで、長期的な防水性能を確保します。お客様にもその重要性をご理解いただき、「今まで気づかなかったけれど、早めに対処できて良かった」と安心していただけました。
工事を進めるうえでの注意点と提案内容
今回の外壁サイディング張替工事を進めるうえで、注意すべき点がいくつかあります。まずは、既存の外壁材の撤去作業に際し、破損が進行している箇所を慎重に扱う必要があるという点です。特に反りが大きく、浮いているサイディング材は簡単に崩れてしまう恐れがあるため、慎重に作業を行う必要があります。
また、撤去後の下地の状態をしっかり確認し、腐食やカビの有無を点検したうえで必要に応じて補修を行うことが重要です。仮に下地が傷んでいた場合、サイディングを新しくしても本来の性能が発揮されず、早期の再劣化に繋がってしまいます。
今回の提案内容としては、耐久性・防火性に優れた窯業系サイディングへの張替、透湿防水シートの貼替、防水性の高いシーリング材への全打ち直し、加えて遮熱効果のある塗料の併用を含んでいます。遮熱塗料を取り入れることで、室内温度の上昇を抑え、省エネ効果や住環境の快適性も向上します。
さらに、外観の美しさを長く保てるよう、カラーシミュレーションも実施予定です。お客様が理想とする外観イメージを実現できるよう、いくつかのパターンをご提案する準備を進めております。
まとめ
今回の大阪府枚方市中宮本町での現地調査では、外壁サイディングの歪み・浮き・ひび割れ・シーリング劣化といった多くの問題が確認されました。いずれも建物の美観だけでなく、耐久性や住環境にも大きな影響を与える重要な劣化症状です。
山田興業では、こうした状態を正確に把握し、最適な材料と工法を用いた外壁サイディング張替工事を提案しております。さらに、遮熱性能や防水性、メンテナンス性まで見据えた長期的な視点からのご提案を心がけています。
よくある質問
Q. 外壁サイディングの張替は何年周期で行うべきですか?
A. 一般的には20年程度が目安ですが、環境条件やメンテナンス状況により前後します。定期的な点検が重要です。
Q. 張替ではなく塗装だけではだめですか?
A. サイディングの反りや浮きが見られる場合は、塗装では対応できません。構造上の修繕が必要です。
Q. 工事中に雨が降った場合はどうなりますか?
A. 山田興業では養生や工程管理を徹底しており、雨天時でも建物を守る対応を行っています。
今回の工事に関するコツ
今回のように外壁サイディングに浮きや剥がれが発生している場合、まず第一に大切なのは「早期発見」と「正確な診断」です。外観の変化に気づいた段階で、自己判断せずに専門業者へ調査依頼をすることで、建物全体への被害拡大を未然に防ぐことが可能になります。
また、サイディング材の種類にも注目が必要です。例えば、安価な素材を選ぶと一時的にはコストダウンになりますが、数年で劣化して再施工が必要になるケースも多く見受けられます。山田興業では、価格と性能のバランスを考慮し、長持ちする素材を厳選してご提案しております。
さらに、下地の防水処理や通気層の確保といった、見えない部分の施工精度も重要なポイントです。これらを怠ると、どれだけ高性能なサイディング材を使っても、本来の性能を発揮できません。弊社ではすべての工程でチェックリストを導入し、品質管理を徹底しています。
最後に、色選びやデザイン面でも妥協しないことが、リフォーム後の満足度を大きく左右します。山田興業ではカラーシミュレーションを活用して、お客様と一緒に理想の住まいを形にしていきます。













