現地調査をしてきました
今回は大阪府茨木市山手台にて、戸建住宅の外壁と屋根塗装工事をご検討されているお客様のもとへ、現地調査にお伺いしました。現場へは社用車で向かいましたが、山手台の閑静な住宅街に入り、緑豊かな街並みに癒されながら現場へと到着。落ち着いた住宅地という印象で、外観の美しさを保つことが重要と感じながら現地に入りました。
まず、ドローンを使用して屋根全体の確認を行いました。写真からも分かる通り、屋根は色褪せが進行し、防水性の低下が疑われる状態でした。特に南側の面は紫外線の影響を強く受けており、塗膜が完全に劣化しています。また、棟板金の継ぎ目の浮きも見られ、放置すると雨漏りのリスクが高まるため補修が必要と判断しました。
続いて外壁の調査です。外壁には縦に長く伸びたひび割れ(クラック)が複数確認されました。特に窓回りに集中しており、構造の動きに伴う応力が原因と考えられます。さらにサッシ下部のシーリング材(コーキング)も劣化し、隙間から水が侵入してしまう恐れがある箇所を発見。雨水が壁内部に侵入することで、内部構造の腐食やカビの発生につながるため、早急な対処が必要と判断いたしました。
お客様には現状の写真を見ていただきながら説明し、追加提案として「外壁クラック補修」「シーリング打ち替え」「棟板金の補強工事」もご提案いたしました。お客様も非常に真剣にご覧になっており、「ここまで詳細に説明してもらえるとは思わなかった。ぜひお願いしたい」と仰っていただきました。今回の現地調査は、今後の工事計画にとって非常に重要な一歩となりました。
屋根の色褪せと劣化状況から見えてきた課題と対処法
現地調査で最も目立っていたのが、屋根材の色あせです。写真からも明らかなように、もともと黒系だったと思われる屋根が、灰色に近い状態まで退色しており、これは紫外線による塗膜の分解が進行している証拠です。屋根材そのものはスレート系で、塗装によって防水性を保っているため、表面塗膜が劣化すれば、雨水の侵入や苔の発生を招きます。
特に南面の劣化が著しく、熱による影響が強く出ている印象を受けました。また、棟板金の接合部が浮いており、強風時に板金が飛ばされるリスクがあるため、早急な釘打ち直しとコーキング補強が必要です。このような状態を放置すると、雨漏りだけでなく、屋根材の破損や躯体への浸水も懸念されます。
屋根塗装は、ただ見た目をきれいにするだけではありません。塗膜による防水層を再生させる役割があり、紫外線や雨風から住まいを守るバリアを再構築する大切な工程です。今回のように広範囲で色あせが発生している場合は、屋根全体の高圧洗浄・下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装が必要になります。また、勾配が強めの屋根でしたので、足場の安全性確保にも注意を払う必要があると感じました。
外壁に見られたひび割れとシーリング劣化の深刻さとは
現地調査で外壁に関して特に気になったのは、窓付近の縦方向のひび割れ(クラック)でした。これは建物の動きや地盤の収縮によって生じる「構造クラック」である可能性が高く、深さや幅を確認した結果、雨水の浸入が懸念される状態でした。放置すれば、断熱材や木材に水が入り込み、壁内部の腐食やシロアリ被害、カビの繁殖などにつながる恐れがあります。
加えて、サッシ下部や外壁のジョイント部分のシーリング材はすでに硬化し、痩せて隙間ができている状態でした。こちらも雨水の侵入経路となるため、打ち替えが必須です。シーリング材の打ち替え工事は、外壁塗装と同時に行うことで工期短縮と費用圧縮につながるため、セットでの施工をおすすめしました。
クラック補修については、専用のシーリング材やフィラーを使用し、下塗りで吸い込みを抑えた上で中塗り・上塗りを行うことで美観と機能を両立させることが可能です。特にモルタルやサイディングの外壁ではクラックが発生しやすいため、今後の経年劣化にも備え、柔軟性の高い塗料を使用する予定です。
今後の工事計画と提案内容
今回の現地調査を踏まえて、当社から以下の工事内容をご提案させていただきました。
-
屋根全体の高圧洗浄+3工程塗装
-
棟板金の釘打ち直し+コーキング補修
-
外壁のクラック補修(Vカット+シーリング)
-
全体シーリング打ち替え
-
外壁塗装(高耐候型シリコン塗料)
特に屋根と外壁は同時に工事を行うことで、足場費用の一回化が可能となり、トータルコストを抑えることができます。お客様にもカラーシミュレーションを実施し、周囲の住宅と調和の取れた落ち着いた色合いをご提案。実際の完成後のイメージもお見せしたところ、「これならご近所からも評判良さそう!」と前向きな反応をいただきました。
また、今回の外壁材のクラック発生頻度を踏まえ、耐久性の高い塗料のご提案や、10年保証付きプランのご案内も行っています。アフターフォローとして、年1回の点検サービスもご利用いただける旨をお伝えし、ご安心いただけたようです。
まとめ
大阪府茨木市山手台にて実施した今回の外壁・屋根塗装工事の現地調査では、屋根の色褪せ、棟板金の浮き、外壁のクラック、そしてシーリング材の劣化という4つの大きな課題を発見しました。これらを丁寧にご説明し、具体的な施工プランと今後の流れをご提案したことで、お客様には大変ご納得いただきました。山田興業では、こうした丁寧な現地調査とご提案を通じて、お客様の住まいを長持ちさせるための最適な工事をご提供いたします。
よくある質問(Q&A)
Q1. クラック(ひび割れ)があってもすぐに塗装していいの?
A. クラックの状態によります。浅いヘアークラックであれば補修後すぐ塗装可能ですが、深くて広いクラックはVカットや充填処理が必要です。
Q2. 屋根の退色は見た目以外にも問題ありますか?
A. はい。退色は塗膜劣化のサインで、防水機能が失われているため、雨漏りや苔の発生リスクが高まります。
Q3. 外壁塗装と屋根塗装は一緒にした方がいい?
A. 同時施工がおすすめです。足場費用が一度で済み、色の統一感も保てます。
Q4. 調査は本当に無料ですか?
A. はい、山田興業では現地調査・お見積りはすべて無料です。お気軽にご相談ください。
今回の工事に関するコツ
今回のような外壁・屋根塗装工事を成功させるためのポイントは、「劣化状況を的確に把握し、それに応じた補修をセットで行うこと」です。屋根が色あせているだけと思っても、実際には棟板金の浮きやコーキングの切れが同時に進行していることが多く、表面だけでなく構造部に影響を与える前に適切な対処が必要です。
また、外壁のひび割れも表面だけで判断するのではなく、クラックの深さや位置、広がり方を正確にチェックすることが大切です。特にサッシ周りは雨水が侵入しやすく、放置すると内部腐食やシロアリの原因になります。こうした箇所は高品質なコーキング材を使用し、塗装前にしっかりと補修することが肝心です。
工事をスムーズに進めるためには、塗装と補修のバランスを取ることも重要です。見た目の美しさだけでなく、耐久性・防水性を同時に高めることを意識しましょう。さらに、塗料選びもポイントです。山田興業では、耐候性の高いシリコンやフッ素系塗料を用いて、10年、15年後も美しさを保つ仕上がりを目指します。
最後に、施工後のアフターサービスも重要です。年1回の点検や、施工保証の有無をしっかり確認することで、長期にわたり安心して暮らせる住まいとなります。工事完了がゴールではなく、住まいを守るスタートと考えるのが、今回のような工事における最大のコツです。