現地調査をしてきました

今回の現地調査は、大阪府門真市野里町にある鉄骨造の3階建て住宅にて、ベランダの防水施工および外壁部分補修のご依頼を受けて行いました。朝から晴天で、風もなく穏やかな天候の中、京阪大和田駅から徒歩で現場へと向かいました。徒歩移動でしたが、周囲の静かな住宅街に囲まれた落ち着いたロケーションで、住環境の良さも印象的でした。
現地に到着してまず目についたのは、ベランダ手すり下にある鉄部の腐食と、長年放置されたと思われる防水層のひび割れです。特にベランダの立ち上がり部分には水が溜まりやすい構造になっており、防水層の劣化から雨水が浸入したことで、下地鉄部にまでサビが進行していました。撮影した写真からも確認できるように、鋼製笠木の内部は腐食が激しく、一部には穴が開いている箇所も見受けられました。
また、外壁の一部に塗膜の剥離やクラック(ひび割れ)があり、雨水が侵入している形跡があったため、こちらも部分補修が必要であると判断しました。さらに調査中、お客様より「過去に一度だけ雨漏りしたことがある」とのお話を伺い、状況からして防水層の劣化と外壁の損傷が原因である可能性が高いと推察しました。
お客様には、現地の状況を写真とともにご説明し、ベランダ防水の全面改修と外壁部分の補修、さらに錆びた鋼製笠木の交換をご提案させていただきました。お客様からは「この状態が原因でまた雨漏りしたら困る」と不安の声もあり、早急な施工を望まれておりました。今後は工程と見積もりを提示し、年内施工の段取りを進めてまいります。
錆びた鋼製笠木が雨水侵入の原因に

今回の現地調査で最も深刻だったのは、ベランダ手すり下に設置されていた鋼製笠木の著しい腐食です。写真をご覧いただくとわかるように、笠木内部に大きなサビ穴が開いており、その部分から雨水が内部に侵入している形跡が確認できました。このまま放置すれば、雨水が柱内部にまで流れ込み、構造材の腐食や室内への漏水リスクが高まる危険があります。
本来、笠木は雨水の侵入を防ぐための重要なパーツですが、塗装や防水処理が経年劣化すると、そこから水分が入り込みやすくなります。今回の現場では、塗装も劣化しており、錆びが進行した結果、鉄部がボロボロになっていました。この状態では再塗装では対応できず、新規交換が必要となります。
お客様へは、既存の鋼製笠木をすべて撤去し、アルミ製やステンレス製などの腐食に強い素材への交換を推奨いたしました。また、下地の鉄骨部材にもサビ止め塗装を施し、防水テープやシーリング材を使った二重防水の仕様を提案しています。さらに、笠木周辺の外壁にひび割れが多数見られたことから、外壁補修と塗装による防水強化も必要となります。
雨水が入り込む経路を完全に遮断し、再発リスクをゼロに近づけるには、部分補修では不十分なため、全体的な計画で工事を進めることが不可欠です。雨漏りは「見えないところ」から始まり、「気付いたときには手遅れ」というケースが多いため、今回のように早期の調査が極めて重要です。
ベランダ床の劣化と防水層のひび割れが目立つ

ベランダ床面には一見すると大きな損傷はないように見えますが、近くで確認すると防水層のひび割れ、剥がれ、そして水溜まり跡がいくつも確認できました。特に立ち上がり部分と排水溝周辺は、防水層の劣化が進んでおり、長年の紫外線や風雨による影響を受けていることが明らかです。
塗膜防水がメインの施工だったようで、塗料の剥がれが部分的に進行しており、下地が露出している箇所もありました。こうした状態では、雨が降るたびに水がしみ込み、内部の木材や鉄部にダメージを与え続けてしまいます。実際に、写真に映っているエアコン室外機の下にも防水塗膜の浮きが確認されており、将来的な雨漏りリスクが懸念されます。
調査の結果、防水層の全面やり直しが最も有効であると判断いたしました。下地処理から丁寧に行い、ウレタン防水やFRP防水といった高耐久な材料での再施工をご提案しています。お客様には「以前から床の色ムラやヒビが気になっていた」との声をいただき、「これで安心できる」とご納得いただけました。
また、施工後は年1回の点検を含むアフターフォローもご案内し、長期的な維持管理の重要性についてもお伝えしました。ベランダは普段使用するスペースだからこそ、安心・安全を確保することが最も重要なのです。
外壁に見られたクラックとその対策について
外壁部分の現調では、複数のクラック(ひび割れ)が確認されました。これは経年劣化によるもので、特に建物の角や開口部周辺に集中しており、防水機能の低下とともに美観の悪化が顕著でした。ひび割れ部分は幅0.3mm以上のものもあり、雨水の侵入経路になっている可能性が非常に高い状況です。
ひび割れは放置すると、内部の断熱材や構造体に水分が達し、カビの発生や腐食、果ては躯体の弱体化につながる恐れがあります。今回は特に、ベランダ付近の外壁がダメージを受けていたことから、屋外の湿気や吹き込みによる影響が蓄積していると考えられます。
対策としては、まずひび割れ箇所にシーリング材を充填し、その上から防水性と耐久性を兼ね備えた塗料で塗装仕上げを行う方法を採用します。さらに、再発を防ぐために、壁面に柔軟性のある塗料を使用することを提案。これにより、今後の揺れや地盤の動きにも柔軟に対応できる構造になります。
また、外壁全面の点検を行った結果、全体的な再塗装の時期に来ていることもお伝えしました。外壁塗装は建物の寿命を大きく左右するメンテナンスであり、10〜15年を目安に行うことが推奨されています。今回の補修をきっかけに、今後のメンテナンス計画も視野に入れていただくようご提案しました。
まとめ
大阪府門真市野里町での現地調査では、ベランダ防水・鋼製笠木の腐食・外壁のクラックといった複数の問題点が見つかりました。これらの劣化は、雨水の侵入や建物全体の耐久性に大きく影響するため、早期の対応が必要です。調査結果に基づき、山田興業では外壁部分補修とベランダ防水の全面改修を軸に、安全で長持ちする施工をご提案いたしました。
よくある質問(Q&A)
Q. ベランダの防水はどれくらいの周期でメンテナンスが必要ですか?
A. 一般的には10〜15年を目安に防水層の再施工が必要です。劣化状況により早めの対応が必要になるケースもあります。
Q. 笠木のサビは見た目だけの問題ですか?
A. いいえ。見た目以上に内部が腐食している可能性があり、雨漏りや構造へのダメージに直結しますので、早急な対処が必要です。
Q. 部分的な外壁補修だけでも対応してもらえますか?
A. はい、山田興業では部分補修にも対応しております。状況に応じた最適な方法をご提案いたします。
今回の工事に関するコツ
ベランダや外壁は、建物の中でも特に風雨や紫外線の影響を受けやすい場所です。そのため、日々のちょっとした変化にも早く気付くことが、建物を長持ちさせるコツになります。
たとえば、ベランダに水たまりができる、床にひび割れが出てきた、塗膜が剥がれてきたなどの変化を見逃さないことが重要です。また、鉄部の錆びやクラックは、建物の内部構造に深刻な影響を及ぼす前兆ともいえるため、早期発見・早期対応が基本です。
さらに、修繕工事を行う際には「部分的な対処」だけでなく「再発防止」を意識した工法を選ぶことが大切です。今回のように、ウレタン防水や柔軟性のある塗料を使った施工は、耐久性を高め、次のメンテナンスまでの期間を延ばす効果があります。
施工後のアフターケアも忘れずに。山田興業では、年1回の定期点検を実施し、万が一の不具合にも迅速に対応できる体制を整えています。ベランダや外壁の劣化は建物全体の劣化に直結するからこそ、信頼できるプロにお任せいただくことが安心の第一歩です。













