現地調査をしてきました
本日は大阪府門真市大池町にお住まいのお客様から「バルコニーから雨漏りしているかもしれない」とのご相談を受け、現地調査へ伺ってまいりました。門真市は築年数が経過した住宅も多く、定期的な点検が重要な地域でもあります。今回のご自宅も築30年を超えており、過去に何度か外壁や屋根の補修歴があるとのことでした。
現地へは車で向かい、到着後はまずお客様にご挨拶。今回の雨漏りについて詳しくお話を伺ったところ、「最近の大雨の際に、2階の押し入れ付近にシミができてきて、クロスも少し膨れている」とのこと。原因として最も疑わしいのはバルコニーの防水層、または雨樋の排水不良と考え、調査を開始しました。
まずバルコニー床面を確認すると、防水層が全体的に劣化しており、表面に細かい亀裂が複数見受けられました。特に壁と床の取り合い部にクラックが集中しており、雨水が浸入しやすい状態です。
次に外部の雨樋を確認したところ、排水口付近に大量の汚れと藻の付着が確認でき、雨水の流れが大幅に阻害されている状態でした。加えて、軒天には黒ずみがあり、これは長年にわたり雨水が垂れていた証拠でもあります。
室内に戻り、問題の押し入れ内も確認。壁面と天井にかけて雨染みが広がっており、木材にも湿気が残っている様子でした。この状態を放置すれば、カビの発生や木材の腐食も進行してしまいます。
また、今回は追加提案として、「押し入れ内の天井裏まで開口して点検させていただきたい」とご相談したところ、お客様も「そこまで調べてもらえるなら安心です」と快諾いただき、点検を実施。その結果、屋内の構造材には今のところ致命的なダメージは見られませんでしたが、防水処理は急務と判断いたしました。
雨漏りの原因はバルコニーの防水層と排水経路の劣化
今回の現地調査で特定できた雨漏りの主な原因は、2点あります。第一に、バルコニーの防水層の経年劣化です。表面のトップコートが剥離し、下地まで水分が浸透している可能性が非常に高く、部分補修ではなく全面的な防水再施工が望ましい状態でした。
特に壁際の立ち上がり部分の防水処理が不十分で、ここから水が壁内部へ浸入している兆候が見られます。このような状態では、いくら表面を再塗装しても根本的な解決にはならず、シート防水またはウレタン塗膜防水によるしっかりとした処理が必要です。
第二に、排水経路の詰まりによる雨水の逆流です。調査中、雨樋に堆積したゴミ・苔・泥などが確認されました。排水能力が著しく低下し、雨が降るたびにオーバーフローしていたと推察されます。これが建物内部への浸水を引き起こす引き金となっていた可能性が高いです。
また、バルコニーの勾配も水はけが悪く、排水口に向かって傾斜が不十分である点も見逃せません。こうした複合的な要因が絡み合い、今回の雨漏りに繋がっていたと判断できます。
室内への影響と見過ごされがちな押し入れの被害
室内で最も深刻な被害が確認されたのは、2階の押し入れ部分です。天井板と壁のクロスが広範囲にわたり濡れており、一部ではカビの発生も確認されました。押し入れは閉め切っていることが多く、湿気がこもりやすい場所です。そのため、雨漏りの発見が遅れがちで、被害が進行してから気づくケースが少なくありません。
今回、点検口を設けて内部を確認したところ、断熱材にも多少の湿気が及んでおり、このままでは夏場にカビ臭さが強まる可能性があります。木材の含水率までは確認できませんでしたが、表面の変色や柔らかさから判断すると、今後のメンテナンスが必要な範囲であることは間違いありません。
このような場合、室内側の被害復旧工事も雨漏り修繕と並行して計画する必要があります。具体的には、天井板の張替え・クロス張替え・防カビ処理などを行うことで、今後の健康被害を防ぐことができます。特に小さなお子様や高齢のご家族がいらっしゃる場合は、早急な対応をおすすめいたします。
今後必要となる修繕内容と工事のポイント
今回の雨漏り修繕工事では、外部と内部それぞれに対して複数の工程を同時進行で行う必要があります。以下が主な施工内容です。
-
バルコニー防水層の再施工(既存撤去+下地処理+新規ウレタン防水)
-
排水口清掃および雨樋交換(必要箇所)
-
外壁クラック補修およびシーリング再施工
-
室内天井とクロスの張替え工事
-
防カビ・防臭対策の施工
防水工事においては、雨天時の作業制限があるため、天候を見ながら工程を組むことが重要です。また、バルコニーは住宅の生活導線上重要な位置にあるため、工事期間中の使用制限についても事前にご説明し、生活に支障が出ないよう配慮が必要です。
さらに、雨樋の勾配修正や支持金具の強化も検討しており、長期的に雨漏りを防ぐ体制を整えたいと考えております。施工後は防水テストと1年間の点検サポートを実施し、再発防止に万全を期します。
山田興業として今後ご提案する施工プラン
今回の現地調査を受けて、山田興業からご提案させていただく工事プランは、「バルコニー・雨樋の外部完全防水+押し入れ天井の内部補修」のセット工事です。外部と内部、どちらか一方のみの施工では再発リスクが残るため、同時施工が最善と判断しております。
また、当社ではドローンを活用した高所確認やカラーシミュレーションによって、施工前から完成後のイメージをお客様にしっかり共有する体制を整えております。門真市の気候や周囲の建物の配色にも配慮し、違和感のない仕上がりをご提供する予定です。
さらに、今回の雨漏りに関しては住宅ローンのリフォーム借り換えを活用することで、実質的な費用負担を軽減できるご提案も可能です。補助金対象の防水改修についても、最新情報をご案内しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
今回の調査では、築年数の経過した住宅における典型的な雨漏りパターンを確認することができました。外部からの浸水と室内への被害が連動して進行しており、放置すればさらなる損傷が予想される状態です。山田興業では、丁寧な診断と確実な施工によって、お客様の大切なお住まいを守ります。
よくある質問
Q. バルコニー防水工事にかかる期間は?
A. 天候にもよりますが、通常は3~4日で完了します。使用制限期間を含め、詳細は事前にご案内いたします。
Q. 保証期間はどのくらいですか?
A. 防水工事には最長10年の保証がつきます。また、年1回の定期点検も無料で対応いたします。
Q. 費用の目安は?
A. 状況により異なりますが、今回のケースではトータル40万円前後を想定しています。分割払いも可能です。
今回の工事に関するコツ
今回のように、雨漏りの初期兆候が「室内のシミ」や「クロスの膨れ」から始まるケースは非常に多いです。見逃しがちな押し入れの中や天井裏こそ、定期的なチェックが重要です。特にバルコニーに面した部屋や天井裏に換気のない空間がある住宅では、湿気のこもりやすさが被害を拡大させる要因となります。
また、防水層の劣化は見た目ではわかりにくく、触ってみるとふわふわしていることがあります。そうした柔らかさを感じたら、すぐに専門業者へ相談しましょう。
雨樋についても、ただの詰まりだと思って放置してしまうと、やがて軒天や外壁の劣化、最悪の場合は基礎への被害へと波及することも。清掃とあわせて勾配のチェックもお忘れなく。
最後に、山田興業では高所調査にはドローンを使用し、外壁・屋根など普段見えない箇所までしっかりチェック。お客様にも画像や映像でご確認いただけるので、安心して工事をお任せいただけます。













