現地調査をしてきました
今回は大阪府守口市藤田にて、外壁屋根塗装工事のご依頼をいただき、現地調査に伺ってきました。秋晴れの中、自転車で現地へ向かいましたが、風が気持ちよく、気合いも十分。調査対象となるお宅は築15年ほどの木造2階建て住宅で、閑静な住宅街に位置していました。お客様からは「屋根の色褪せと外壁の汚れが気になる」とのご相談を受けており、細かく点検を行いました。
まず外壁周りでは、基礎付近に明らかなヘアークラック(細かいひび割れ)を複数箇所確認しました。場所によってはクラックが伸びており、今後雨水の侵入が懸念されます。また、玄関ポーチ付近には雨染みと黒ずみ汚れもあり、苔が発生していることから、常に湿気がこもりやすい構造となっている可能性が高いです。
屋根に関してはドローンを用いて全体を確認しました。スレート屋根には色褪せが見られ、防水機能が著しく低下している状態でした。苔の繁殖は少なめでしたが、塗膜が完全に劣化しており、下地が露出している箇所もありました。こうした状態では、早めの塗装によるメンテナンスが必要不可欠です。
基礎部分に生じたひび割れのリスクとは?
今回の調査で最も気になったのは、基礎部分に生じたひび割れです。住宅の基礎部分は建物全体を支える非常に重要な部分ですが、ヘアークラックが目視できる状態になっており、これはモルタルの乾燥収縮や経年劣化によるものと考えられます。この程度のひび割れでも、放置すれば雨水や湿気が内部に侵入し、鉄筋の腐食や内部構造の劣化につながりかねません。
ひび割れ箇所は防水性も損なっており、周辺のモルタルに白華現象(エフロレッセンス)も若干確認されました。これは内部から水分が染み出してきた証拠であり、防水層の劣化が進んでいる可能性を示しています。今後の塗装工事では、まず下地補修をしっかりと行い、ひび割れをUカット工法などで処理したうえで、浸透性の高い下塗り材を使用する必要があります。
また、施工時には再発を防ぐため、防水剤入りの塗料や弾性系塗料の使用を提案する予定です。基礎部分のように湿気がこもりやすく、地面に近い場所ほど、塗膜の選定には細心の注意が必要です。
外壁に苔と黒ずみ、湿気対策が重要に
外壁の一部に苔や黒ずみ汚れが確認されました。これは日当たりや風通しが悪い面に多く発生しやすく、表面に水分が滞留し続けることによって、微生物が繁殖するためです。今回調査した住宅の北側面では特に目立ち、見た目の印象も損ねていました。外壁材自体には欠けや剥離はありませんでしたが、防水機能が低下している証拠です。
このような状態では、高圧洗浄だけでなく、バイオ洗浄剤を併用して根本から苔やカビの除去を行うことが推奨されます。また、塗料には防カビ・防藻性能を持つものを選ぶことで、再発を防ぐ効果も期待できます。山田興業ではこのようなケースに対応できる専用塗料を取り揃えており、現地の気候や建物の向きを加味しながら最適な仕様をご提案可能です。
さらに、お客様へは雨樋の清掃や換気設備の見直しもご提案いたしました。特に1階部分に湿気が溜まりやすい構造であるため、通気を良くする小さな工夫の積み重ねが、外壁の劣化防止につながります。
スレート屋根の塗膜劣化、放置すれば雨漏りの恐れも
屋根に使用されていたスレート材には、全体的に色褪せと塗膜の剥がれが確認されました。特に南面は紫外線の影響を大きく受けやすく、塗装の劣化が進行しやすい面です。今回の調査でも、指で軽く擦っただけでチョーキング(白い粉が付く現象)が発生しており、防水機能がかなり失われている状態でした。
こうした屋根を放置すると、次第に雨水がスレート内部に浸透し、下地の野地板や防水シートを傷めてしまいます。最終的には雨漏りの原因になり、修繕費用も膨れ上がってしまいます。そのため、早急な塗装メンテナンスが不可欠です。
屋根塗装には下地との密着性が重要で、まずは丁寧な高圧洗浄を行い、塗膜の残骸や汚れをしっかり落とすことが肝心です。その上で、シーラー(下塗り材)を使って吸い込みを防止し、中塗り・上塗りと工程を重ねていきます。今回は耐候性の高いラジカル制御型塗料や遮熱効果のある塗料を選択肢に入れて、お客様にご提案予定です。
今後の提案と工事の流れについて
現地調査の結果を踏まえ、外壁と屋根の両方において適切な塗装工事が必要と判断しました。特に基礎部分のひび割れ、外壁の苔、屋根の塗膜劣化という3点は優先的に対応が必要です。今後のご提案としては以下のような流れを想定しています。
-
足場の仮設と安全対策の徹底
-
高圧洗浄およびバイオ洗浄の実施
-
基礎ひび割れのUカット補修
-
外壁および屋根の塗装(弾性塗料・遮熱塗料など)
-
雨樋・換気設備の清掃および点検
お客様には、事前にカラーシミュレーションを活用し、塗装後のイメージをご確認いただけるよう準備を進めております。また、塗料のグレードや耐用年数についても詳しくご説明し、予算と希望に応じた最適なプランをご提案する予定です。
さらに、お見積もり後には「0円リフォーム」制度もご案内。住宅ローンの借り換えにより、実質負担ゼロでの工事が可能になるケースもございますので、費用面のご不安も軽減できるようサポートしてまいります。
まとめ
大阪府守口市藤田にて実施した今回の外壁屋根塗装の現地調査では、ひび割れ・苔の繁殖・屋根の色褪せといった複数の劣化箇所を確認しました。建物の耐久性を保つためにも、早期の対応が必要です。山田興業では一貫施工とアフターフォローを通じて、お客様の住まいを長く美しく保つお手伝いをいたします。見積もりやシミュレーションは無料ですので、お気軽にご相談ください。
よくある質問
Q. 雨漏りしていなくても塗装は必要ですか?
A. はい。塗膜の劣化は目に見えないうちに進行しています。防水機能が低下すると、雨漏りのリスクが高まるため、予防としての塗装がおすすめです。
Q. 工事中は在宅が必要ですか?
A. 基本的に外部工事がメインとなるため、ご不在でも問題ありません。進捗はLINEなどでご報告いたします。
Q. カラーはどのように決めるのですか?
A. 当社ではカラーシミュレーションをご用意しております。施工前にご自宅に合わせた色味をご確認いただけます。
今回の工事に関するコツ
外壁や屋根の塗装工事において重要なのは、「見た目」だけでなく「下地処理」の徹底です。どんなに高価な塗料を使っても、下地が劣化していたり汚れが残ったままだと、仕上がりの美しさも耐久性も保てません。そのため、まずは高圧洗浄やバイオ洗浄で汚れをしっかり除去し、ひび割れや欠損がある場合は必ず補修してから塗装を行うのが鉄則です。
また、塗料選びも長持ちの鍵となります。山田興業では、ラジカル制御型塗料や遮熱・防カビ塗料など、現場に最適な塗料をご提案しています。さらに、大阪周辺の気候に適した塗料選定や、日当たり・風通しの状況まで考慮した施工計画を立てることが、10年後も後悔しない塗装に繋がります。
お客様との丁寧なコミュニケーション、職人の経験と技術、最新の点検技術(ドローン等)をフル活用し、長く快適に住める住まいを一緒に作り上げていきましょう。