【大阪府守口市八雲西町の外壁塗装・屋根塗装・ベランダ防水】外壁のクラックや防水劣化を確認!建物全体のメンテナンスが必要な現場を調査しました

現地調査をしてきました


今回は、大阪府守口市八雲西町にて、外壁・屋根塗装とベランダ防水に関する現地調査を行ってまいりました。現場は鉄筋コンクリート造の3階建て住宅で、近隣にも住宅が密集しているエリアでした。現場には自転車で向かいましたが、住宅街特有の狭い道路により、慎重な走行が必要でした。

到着後、まず外観を見て驚いたのが、外壁に複数箇所のクラック(ひび割れ)が発生しており、一部は雨染みとなって黒ずみが目立っている状態でした。写真にもある通り、サッシ周りや目地のシーリングが劣化しており、雨水の侵入リスクが高まっていることが分かりました。

また、屋上部分の確認では、屋根材に著しい退色が見られ、コケや汚れの付着も多く、塗膜の防水性能が低下している様子でした。ベランダの床面も防水層が摩耗し、ヘアクラックが散見されました。特に笠木周辺のジョイント部から水が回っている可能性が高く、漏水の懸念もあります。

お客様からは「雨のあと、外壁がジワジワと黒くなる箇所がある」とのお声があり、実際に雨染みの広がりも確認できました。このような状態を放置すると、内部の構造材まで劣化が進むおそれがあるため、早急な対応が必要と判断しました。


外壁に確認された複数のクラックと雨染み|美観と防水性が大きく低下


今回の調査で特に目立ったのが、外壁全体に広がるヘアクラックや構造クラックでした。クラックは主にサッシまわりや目地部分から発生しており、雨水が集中的に当たることで徐々に劣化が進んだと考えられます。クラックの幅が1mmを超える箇所も確認され、これは塗膜だけでなく下地材までひびが達している可能性がある深刻なサインです。

また、クラックの周辺には黒ずんだ雨染みが点在しており、見た目の印象も大きく損なわれています。塗膜が劣化し防水性が失われると、外壁材が水分を吸収しやすくなり、カビやコケの発生にもつながります。この状態を長期間放置すると、外壁材そのものが脆くなり、雨漏りや剥離の原因となります。

対策としては、まず高圧洗浄にてカビや汚れをしっかり除去した上で、クラックの補修を行い、外壁全体に防水性能の高いシリコン系またはラジカル制御型の塗料を用いて塗装を施すことが必要です。美観と機能性を同時に回復させることが、今後10年以上の耐久性確保に繋がります。


屋根の塗膜剥がれとコケの繁殖|下地まで傷む前にメンテナンスが必要


屋根の状況についても現地で確認を行ったところ、塗膜の劣化が進んでおり、全体的に色あせが目立ちました。特に北面や日当たりの悪い部分にはコケや黒ズミが繁殖しており、防水性が大きく低下していることが分かります。このまま放置すると、屋根材自体に雨水が浸透し、下地まで腐食が進むおそれがあります。

屋根の素材はおそらくスレート系の薄型軽量屋根材であり、経年劣化により塗膜が剥がれた状態でした。こうした屋根材は、定期的に塗装を行い保護膜を維持することが長寿命化の鍵となります。

今回は、屋根全体に高圧洗浄を施したうえで、下塗り・中塗り・上塗りの3工程で再塗装を行うプランをご提案する予定です。使用塗料は遮熱機能付きの高耐候性塗料をおすすめし、夏場の熱ごもりを軽減しながら屋根の耐久性も高めます。特に屋根は普段見えにくい箇所だからこそ、定期的なメンテナンスが重要です。


ベランダ防水層の摩耗とジョイントの劣化|漏水リスクの高い状態

ベランダ部分も現地で詳しく確認しました。床面には防水トップコートの劣化が進行しており、細かいヘアクラックが広がっていました。また、笠木周辺のジョイント部や排水口周りのシーリングも痩せており、防水性能が低下していることが明らかです。

特にジョイント部の劣化は漏水の原因となるため、放置すると階下への水漏れや構造材の腐食にもつながります。現状では漏水までは確認できませんでしたが、かなり初期段階の劣化が進んでおり、早期対策が求められます。

今回のベランダ防水工事には、既存の防水層の状況に応じてウレタン防水(密着工法または通気緩衝工法)をご提案予定です。トップコートだけの補修では不十分なため、防水層そのものの再施工が望ましいと判断しました。


現地調査を踏まえた今後のご提案と工事の方向性

以上の調査結果をもとに、今後の工事提案としては「外壁塗装」「屋根塗装」「ベランダ防水」の三本柱で包括的なメンテナンスを行う必要があります。特に外壁のクラック補修とベランダの防水層再施工は、緊急性の高い施工内容となります。

お客様には、現状の写真を用いて劣化の進行状況をご説明したところ、「想像以上に傷んでいたことに驚きました。早めにお願いしたいです」とのお言葉をいただきました。そのため、早速見積もりのご提出と、施工スケジュールのご相談を進めさせていただく流れとなりました。

また、追加提案として遮熱塗料の屋根塗装をご案内したところ、夏の暑さ対策にも関心を持っていただき、前向きに検討されるご様子でした。山田興業では、カラーシミュレーションによる仕上がりイメージの確認も可能なため、外観デザインについてもお客様とじっくりすり合わせを行ってまいります。


まとめ

今回の守口市八雲西町での現地調査では、外壁・屋根・ベランダのそれぞれに劣化が確認され、総合的なメンテナンスが必要な状況でした。美観だけでなく、住まいを守るための機能性にも直結する部分です。私たち山田興業では、お客様に安心と納得をお届けできるよう、適切な提案と丁寧な施工をお約束いたします。


よくある質問

Q. 外壁のクラックって放置しても大丈夫ですか?
A. クラックの放置は非常に危険です。雨水が浸入して構造材の腐食や雨漏りの原因になります。早めの補修をおすすめします。

Q. 屋根塗装に使う遮熱塗料って本当に効果あるの?
A. はい。遮熱塗料は太陽光を反射し、室内温度の上昇を抑える効果があります。夏場のエアコン負担を軽減し、省エネにもつながります。

Q. ベランダの防水ってどれくらいの周期でやるべきですか?
A. 一般的には10年に1回程度が目安です。ただし立地や使用状況により早まることもあるので、定期点検が重要です。


今回の工事に関するコツ

外壁・屋根・ベランダのメンテナンスは、目に見える劣化が出てからではなく「定期的な点検」が何よりも重要です。特に外壁のクラックやシーリングの劣化は、初期段階で発見し補修を行えば、大がかりな工事を防ぐことができます。塗装は見た目だけでなく、防水や断熱などの重要な役割を担っており、塗料の選定一つで耐用年数が変わってくるため、慎重な判断が必要です。

また、屋根やベランダなど高所や見えにくい箇所は、ドローンなどの高所調査を活用することで、無駄なく正確な診断が可能となります。山田興業では、施工後の年1回の点検を無償で実施しており、長期にわたってお客様の暮らしを見守る体制が整っています。

ご予算や仕上がりの希望に応じたプランも柔軟にご提案可能ですので、住宅の状態に少しでも不安を感じたら、早めにご相談いただくことが住まいを長持ちさせる最大のコツです。

摂津市・吹田市・寝屋川市・高槻市・茨木市のお客様の声

お客様の声一覧

簡単カラーシミュレーション

実質【作業費0円】でリフォームができる!

大阪府摂津市の山田興業のこだわり

株式会社山田興業は、大阪府摂津市を拠点とした日本全国対応可能な外壁塗装・屋根工事を手がけるプロフェッショナル集団です。地元大阪で生まれ育った経験を活かし、摂津市内はもちろん近隣エリアにお住まいのお客様へ迅速かつ丁寧な対応をお約束します。

まず山田興業がもっとも重視するのは「職人の目」と「お客様の声」です。ヒアリングでは現地調査の段階から地域特有の気候や建物の劣化状況をふまえ、専門知識を持った職人が直接お話を伺います。外壁や屋根のひび割れ、雨漏りの兆候、劣化具合を丹念に確認し、お客様のライフスタイルやご予算、ご希望のデザインまできめ細かに把握することで、無駄のない最適プランを提案します。

次に、山田興業では最新技術を積極導入しています。例えば摂津市の住宅密集地でも安全に現地調査を行うため、ドローンを活用した高所点検を実施。屋根や外壁の隅々まで鮮明な映像データを取得し、目視では見落としがちな劣化箇所を逃しません。また、カラーシミュレーションシステムを使い、施工後のイメージを事前に可視化。大阪の街並みに映える配色やアクセントカラーの組み合わせを、実物に限りなく近い形でご確認いただけます。そして、山田興業は工事後もずっと安心していただけるアフターフォロー体制を整えています。施工完了後は年に一度点検を実施。外壁や屋根の状態を細かくチェックし、必要に応じて無償で補修・メンテナンスのご案内を差し上げます。万が一、施工に起因する不具合が発生した場合にも、保証書に基づき迅速に対応。地域企業として、大阪で長く信頼を築くことを目指しています。

最後に大阪府摂津市の山田興業では「0円リフォーム」のご提案も強みです。市販ローンの借り換えプランや補助金・助成金の活用方法を専門スタッフがサポートし、お客様の負担を軽減。見積もりはすべて無料で、大阪・摂津市のお住まいの皆さんはもちろん全国のお客様の住まいをより快適にするための最適プランを安心価格でご提供します。多くの皆さまに選ばれ続ける山田興業のこだわりを、ぜひ体感してください。

  • 雨漏り
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • 太陽光パネルメンテ
  • 内装リフォーム

低コスト・高品質サービスを実現!
住宅のお悩みは山田興業までご相談ください!