現地調査をしてきました
今回は京都府向日市物集女町長野にある一戸建て住宅の外壁と屋根塗装に向けた現地調査に行ってまいりました。朝から少し蒸し暑い日でしたが、近鉄京都線「東向日」駅から徒歩で現地に向かい、周囲には昔ながらの住宅街が広がる落ち着いた環境の中での調査でした。
まずはドローンを使用して屋根全体を撮影。上空からでは、全体的に屋根瓦の色褪せと苔の発生が見られ、また一部のパネル周囲にヒビ割れも確認できました。特に、太陽光パネルの設置部周辺に雨水が溜まりやすい形状になっており、劣化の進行が心配される状態です。
外壁はサイディングが2種類使用されており、レンガ調の部分(画像2)は全体的に色ムラとチョーキング(粉化現象)が発生。さらに石調の外壁は、一部割れや隙間が見受けられ、コーキングの痩せによって内部への雨水侵入のリスクが高くなっていました。
お客様は「まだ塗り替えは早いと思っていた」とお話しされていましたが、ドローン映像と壁面の劣化状況をお見せしたところ、「こんなに傷んでいるとは思わなかった」と驚かれており、施工の必要性をご理解いただきました。今回、追加提案としてコーキング全面打ち替えを含めたプランもご提示し、その場でご検討を開始されることとなりました。
屋根全体の色褪せと苔発生に注意!太陽光パネル周辺の防水強化が必要です
今回の調査で特に印象的だったのは、屋根全体にわたる色褪せと苔の繁殖です。屋根材は緑系のスレート瓦で、元々は落ち着いた色味だったと思われますが、現在は太陽光と雨風の影響で褪色が進み、特に北側の面では苔がかなり目立つ状態でした。
また、ドローン撮影で判明したのは、太陽光パネルの縁部分に沿って水が溜まりやすくなっており、防水機能が低下している兆候がある点です。これは屋根塗装だけでなく、場合によっては部分的な板金補修やコーキング強化も必要になる可能性があります。
太陽光パネル自体にはまだ目立った不具合は見られませんでしたが、定期的なメンテナンスを怠るとパネルの下から雨水が侵入し、屋根下地を腐食させるリスクも。お客様にはその点も説明し、屋根塗装と同時に「パネル周辺の防水処理強化」も提案いたしました。
スレート瓦は塗装による再保護が可能ですが、放置期間が長くなるほど塗装の効力が薄れ、下地材の交換が必要となるケースもあります。今のタイミングでのメンテナンスは、まさに“最適な時期”といえるでしょう。
外壁の劣化はサイディングの種類によって症状が違います
外壁には2種類のサイディングが使用されており、それぞれに異なる劣化症状が見られました。
まず、レンガ調のサイディング部分は全体的にチョーキングが顕著で、指で触ると粉がつく状態でした。この現象は塗膜が紫外線などにより劣化し、保護機能を失っているサインです。見た目以上に劣化が進行している可能性があるため、早めの塗り替えが必要です。
一方、石積み風サイディングは、豪華な見た目で重厚感があるものの、表面のひび割れや目地の隙間が目立ちました。これはサイディングが経年劣化し、素材自体が膨張と収縮を繰り返すことで亀裂が生じたものと推測されます。加えて、目地コーキングの痩せも進んでおり、防水性が大きく損なわれています。
このように、同じ家でも使用されている素材によって劣化症状が異なります。それぞれに合った塗料の選定や下地処理が重要で、施工前にはしっかりとしたプランニングが求められます。山田興業では、それぞれの外壁材に合わせた最適な塗装プランをご提案いたします。
コーキングの劣化は雨漏りの原因に直結!全面打ち替えが必要
今回の調査で最も懸念されたのは、コーキング材の劣化です。石調外壁のジョイント部分を確認すると、コーキングが完全に硬化し、ひび割れや欠落が複数箇所で見つかりました。
コーキングは外壁のつなぎ目や窓まわりの防水を担う重要な部分であり、劣化が進行すると雨水が壁内に侵入し、内部構造材の腐食やカビの発生を招きます。特に今回は軒天と外壁の取り合い部分にも隙間が見られたため、雨水の浸入経路として非常に危険です。
お客様には「見た目がきれいでも、コーキングが寿命を迎えていると意味がない」ことを丁寧にお伝えし、既存のコーキングをすべて撤去した上で、耐久性の高い「オートンイクシード」などの高耐候型シーリング材で全面打ち替えを行う提案をしました。
また、窓周りも同時に処理することで、雨漏りリスクを最大限に抑えることができます。塗装工事の前段階でしっかりとした防水処理を行うことで、建物全体の寿命を延ばすことが可能です。
今後の提案内容と工事の注意点
今後のご提案としては、まず屋根と外壁の高圧洗浄を行い、劣化した塗膜や汚れをしっかり除去したうえで、屋根は遮熱性と耐久性を兼ね備えたラジカル制御型塗料、外壁には低汚染性かつ高耐候性のフッ素塗料を使用した塗装プランを提案する予定です。
また、屋根と外壁を同時に施工することで、足場代を節約でき、トータルコストを抑えることができます。お客様にとってもメリットが大きいため、セットでのご契約をおすすめしております。
さらに、太陽光パネルの脱着をせずに安全に塗装するための施工方法や、パネル下のコーキング補修方法についても技術的にご説明し、安心してお任せいただけるよう努めます。
塗料の色選びについては、カラーシミュレーションを使って、お客様の理想のイメージを可視化しながら進めていきます。現地の街並みに調和した落ち着いたカラーをご提案する予定です。
まとめ
今回の京都府向日市物集女町長野での現地調査では、屋根・外壁ともに塗装時期を迎えている明確なサインが確認できました。特に太陽光パネル周辺の防水強化、コーキングの全面打ち替え、そして素材ごとに異なる劣化への対応が重要です。今後もお客様に安心していただけるよう、丁寧なプランニングと施工を心がけてまいります。
よくある質問
Q. 太陽光パネルが載っていても屋根塗装はできますか?
A. はい、パネルを脱着せずに対応可能な専用技術がありますのでご安心ください。
Q. 外壁のひび割れだけでも塗装は必要ですか?
A. ひび割れがある場合、塗装だけでは対応しきれないこともあります。コーキング処理など補修を併せて行います。
Q. 工事中は在宅していないといけませんか?
A. 不在でも問題ありません。LINEや写真付き報告で進捗をご連絡いたします。
今回の工事に関するコツ
外壁や屋根の塗装を検討する際に最も重要なのは、「素材ごとの劣化の進行具合を正確に見極めること」です。今回のようにサイディングが複数使われている住宅では、それぞれの素材に適した塗料選定・下地処理が必要となります。レンガ調サイディングには密着性の高い下塗り材を、石調サイディングには風合いを残すクリヤー塗料も一案として有効です。
また、屋根塗装では太陽光パネルの扱いに注意が必要です。パネル下の通気や水分の滞留を考慮し、必要に応じて周囲の板金処理やコーキングの補修を行いましょう。高圧洗浄も丁寧に行い、苔やカビを根から除去することが、塗膜の長持ちにつながります。
そして何より、コーキングの打ち替えは絶対に軽視できません。劣化したコーキングの上から塗装しても、防水性は回復しません。必ず既存コーキングを撤去し、高耐久の新しい素材で施工することが大切です。
工事を依頼する際は、こうした細かな点に配慮してくれる業者を選ぶことが、結果的に家の寿命を伸ばし、費用対効果の高いメンテナンスにつながります。山田興業では、そのすべてを一貫して対応していますので、ぜひ安心してご相談ください。