現地調査をしてきました
今回は、大阪府寝屋川市堀溝にある一戸建て住宅の「外壁・屋根・ベランダ塗装」のご依頼をいただき、現地調査に伺いました。朝から少し曇り気味の空模様でしたが、雨は降らず、ドローンを使った屋根点検も安全に行える絶好のコンディション。京阪萱島駅から徒歩で現場へ向かい、道中の静かな住宅街を歩きながら「ここでしっかり診て、お客様に最適な提案を持って帰ろう」と気持ちが引き締まりました。
まず屋根に目を向けると、ドローン撮影から全体的にスレート屋根材が経年劣化しており、特に棟部(屋根の頂上部)の板金が浮いている箇所が確認できました。また、表面塗膜の剥がれが進行し、下地が露出している部分も複数。風雨が直接屋根材へ影響を及ぼす状態になっており、放置すれば雨漏りリスクが高まることが予想されます。
次にベランダですが、床のタイル部分に剥がれが見られ、防水層の劣化も懸念される状況。室内との境界部に若干の湿気痕も見られたため、内側への浸水も始まっている可能性がありました。
外壁に関しては、目視で数カ所のヘアークラック(髪の毛のような細いひび割れ)と、コーキング材のひび割れや収縮が確認できました。特に南面の外壁は紫外線による影響が強く、色あせと粉化(チョーキング現象)が進んでいました。
全体として「防水性能の著しい低下」と「屋根材・外壁材の保護力低下」が見られたため、今回の塗装工事では防水性・耐候性の高い塗料を使用し、しっかりと下地処理を行う必要があると判断しました。現地調査の結果は、写真をもとにお客様へ丁寧にご説明し、非常にご納得いただけた様子でした。
屋根材の浮きと塗膜劣化に注意!寝屋川市特有の気候をふまえた施工が必須です
屋根調査の際に特に目立っていたのが、棟板金の浮きとスレート屋根材の塗膜剥がれです。写真からも分かるように、板金部分には釘浮きが起きており、一部では隙間から下地が露出しています。これは雨水が侵入しやすくなるため、台風時や大雨時には雨漏りの大きな要因になります。
また、スレート表面は経年劣化により塗装が完全に剥がれ、防水機能がほぼ失われている状態でした。スレートは表面に塗膜があることで水をはじき、紫外線のダメージを防ぎますが、この保護膜がない状態では、わずか数年で脆くなりひび割れが発生しやすくなります。
寝屋川市の気候は、夏場の強烈な日差しと冬の乾燥、加えて年間を通しての雨量の多さが特徴です。そのため、屋根のメンテナンスは5~10年ごとに見直す必要があります。今回は「遮熱機能付き高耐久シリコン塗料」のご提案を予定しており、長期的な防水性能を確保できるような施工プランを構築します。
ベランダ床のタイル剥がれと防水層劣化。室内への影響を最小限に抑えるには?
ベランダ部分では、タイル仕上げの床材が部分的に浮いており、隙間から雨水が浸入していることが想定されます。防水層の下に水が溜まると、内部から劣化が進行し、最悪の場合は室内への漏水にもつながりかねません。
また、立ち上がり部分のシーリング(コーキング)材も硬化し、弾力性を失っている箇所が複数確認されました。これでは建物の動きに追従できず、微細なひび割れや接合部の隙間ができやすくなります。
今回の調査をもとに、「既存タイルの撤去」「ウレタン防水通気緩衝工法」による再防水処理をご提案予定です。この方法は下地の湿気を逃しながら防水層を形成できるため、今回のような状況に非常に適しています。防水後にはトップコートの塗布で仕上げ、防滑性と美観の両立を図ります。
外壁のヘアークラックとコーキングの劣化。塗装前の下地処理が鍵となります
外壁については、主に南面と西面に多くの劣化症状が見られました。まずヘアークラックですが、細く浅いひび割れが外壁表面全体に広がっており、雨水が染み込むリスクが増しています。これらは早期に対処すれば問題ありませんが、放置すると内部腐食や塗膜の浮き剥がれにつながるため、補修を前提とした施工が必要です。
さらに、外壁と外壁の目地や窓サッシ廻りのコーキング(シーリング材)においては、経年劣化による「硬化」と「破断」が複数確認されました。特に縦目地においては断裂が見られ、雨水の侵入経路になりかねません。
ここで重要なのが「下地処理」です。高圧洗浄、クラック補修、コーキング打ち替えを確実に実施した上で塗装を行うことで、初めて塗料の性能が発揮されます。今回は耐久性に優れた「ラジカル制御型シリコン塗料」をご提案する予定で、退色しにくくメンテナンスサイクルが長くなるのが特徴です。
寝屋川市堀溝の気候に合った提案へ。塗料選定と保証プランで将来も安心
今回の現地調査を通じて、お客様に対しては、施工後も安心してお住まいいただけるよう「塗料の種類」「施工方法」「保証内容」の3つの柱を軸に提案を行うこととしました。
寝屋川市堀溝は、河川に近く湿気が高まりやすいエリアであるため、防水性に加え「通気性」や「遮熱性」も求められる環境です。そこで今回は、屋根には遮熱性に優れた「クールタイトSi」、外壁には汚れがつきにくい低汚染タイプの「ラジカルシリコン」、ベランダには湿気を逃す「通気緩衝型ウレタン防水材」をそれぞれ選定予定です。
また、弊社山田興業では、工事後も年1回の無料点検と、最大10年保証のアフターフォロー体制を整えております。施工後の変化や気になる点についてもLINEや電話で迅速にご対応可能です。
さらに今回のお客様には、0円リフォームのご提案もさせていただき、住宅ローンの借り換えと組み合わせたお得な施工プランをご紹介したところ、非常にご関心をお持ちいただけました。
まとめ
大阪府寝屋川市堀溝にて実施した外壁・屋根・ベランダ塗装の現地調査では、経年劣化による塗膜剥がれ、コーキング割れ、屋根材の浮きなどが確認されました。これらは放置すると建物の寿命に関わる重大な問題に発展する可能性があります。今回の調査を通じて、最適な塗料の選定と施工方法をご提案し、今後も安心してお住まいいただけるようなご提案を準備中です。
よくある質問
Q. 外壁や屋根の塗装はどれくらいの頻度で必要ですか?
A. 一般的には10年ごとが目安ですが、使用されている塗料の種類や立地環境によって異なります。寝屋川市のように雨が多く湿気の多い地域では、やや早めの再塗装が望ましい場合もあります。
Q. ベランダの防水工事だけでも対応可能ですか?
A. はい、可能です。防水工事のみのご依頼も多数承っており、最適な工法を現地調査の上ご提案いたします。
Q. 見積もりだけでもお願いできますか?
A. もちろん無料で対応いたします。お気軽にご相談ください。
今回の工事に関するコツ
外壁・屋根・ベランダの塗装や防水工事において、最も重要なのは「現地調査の精度」と「下地処理の徹底」です。特に屋根の塗膜が剥がれている場合、ただ塗料を塗るだけではすぐに再劣化してしまいます。表面の清掃から補修、そして適切なプライマー処理までを怠らないことが、長持ちする施工につながります。
また、ベランダ防水では、既存の仕上げ材を無理に残して上塗りするケースも見受けられますが、浮きや剥がれのある場合は撤去が基本です。ウレタン防水を採用する際は、通気緩衝シートを使うことで湿気によるふくれや破れを防ぐことができ、特に雨の多い寝屋川市には適しています。
さらに、塗料の選定にも工夫が必要です。屋根には遮熱機能のある塗料を使うことで、夏場の室温上昇を抑え、冷房効率もアップします。外壁にはラジカル制御型塗料を選ぶことで、汚れや色あせが軽減され、美しい外観を長く保つことができます。
これらをすべて組み合わせることで、10年先まで安心して暮らせる住まいに生まれ変わります。施工の質は、工事の準備段階で8割が決まると言われています。信頼できる業者に依頼し、細部までこだわった施工を行うことが、後悔しない塗装工事への第一歩です。