現地調査をしてきました
本日は、大阪府寝屋川市堀溝にある戸建住宅の外壁塗装工事に向けた現地調査を行ってきました。現場へは京阪電車の最寄り駅から徒歩で向かい、住宅街の一角に位置する築30年以上と見受けられる住宅が今回の対象です。
現地に到着し、まず目に入ったのが2階ベランダ下の外壁にできた大きな雨だれ跡。玄関上にあたる庇部分から黒ずみが広がっており、かなり以前からの汚れや劣化が蓄積されている様子が伺えました。また、建物の北側に回り込むと、モルタル仕上げの外壁には目視でも確認できる大きなクラック(ひび割れ)が何本も走っていました。特に基礎に近い部分や、窓周辺などの構造的に負荷がかかりやすい箇所に集中しており、経年劣化と寒暖差による伸縮の影響が考えられます。
さらに、軒天や鼻隠しには黒ずみとカビのような斑点が目立ち、通気性の悪さや湿気がこもりやすい構造であることがうかがえます。これにより、今後の外壁塗装工事では、防カビ・防藻性の高い塗料の選定が必要不可欠と判断いたしました。
今回の調査では、外壁塗装のほかにも、庇の雨仕舞や雨樋の調整も必要となる可能性が高く、追加提案を視野に入れた総合的な修繕プランが求められそうです。
外壁のひび割れと雨だれ跡の深刻化
今回調査した住宅の最大の課題は、外壁全体にわたるひび割れの進行と、特定箇所に集中した雨だれ汚れの蓄積です。写真からも確認できる通り、モルタル外壁には構造クラック(深さのある亀裂)が複数確認されました。これは単なる表層のヘアクラックとは異なり、雨水が浸入するリスクを高めるため、早急な補修が必要です。
また、ベランダ下の外壁には雨水が繰り返し伝い落ちたことによる黒ずみ汚れが広がっており、防水機能の低下が見て取れます。こうした箇所は見た目の悪さだけでなく、外壁内部の腐食や劣化を進行させる原因ともなるため、放置は厳禁です。
加えて、外壁の表面にはチョーキング現象(手で触れると白い粉が付着する)が見られ、塗膜の防水性能が完全に失われている状態でした。塗膜の劣化により、建物内部への水分浸入や断熱性能の低下にも繋がるため、外壁全体の再塗装が必須です。
こうした劣化状況により、下地の補修を入念に行ったうえで、耐久性の高い塗料(シリコンまたはフッ素系)を使用することが、今後の維持管理を考慮した最適な対応と言えるでしょう。
外壁塗装に伴う下地処理の重要性
現地調査から見えてきたのは、単なる塗装では不十分であるということです。まず、ひび割れの補修に関しては、構造クラックにはエポキシ樹脂を用いた充填処理が必要であり、浅いひび割れにも専用の下地調整材を用いることで塗装後の再発を防ぐ必要があります。
また、外壁に付着している黒ずみやカビについては、高圧洗浄だけでなくバイオ洗浄(専用の薬剤で菌類を分解)を行うことで、根本からの除去を目指します。これにより、塗膜の密着性を高めるだけでなく、美観も長期的に維持できます。
特に庇まわりや、軒天と壁の取り合い部など、雨水が集中しやすい箇所については、防水処理(コーキングの打ち替えや増し打ち)を確実に行う必要があります。劣化したコーキング材は硬化し、弾性を失っており、雨水の侵入リスクが非常に高い状態です。
さらに、雨樋の接合部にもぐらつきが見られたため、こちらも合わせて固定補修を行い、雨仕舞全体の機能性を回復させることが望まれます。こうした下地処理を徹底することが、高耐久塗装の真価を発揮する前提となります。
今後の提案と追加工事項目について
今回の調査では、外壁塗装のご依頼を受けての訪問でしたが、現地で状況を確認した結果、追加で以下の工事項目をご提案させていただきました。
-
庇上部の簡易防水処理
-
雨樋の一部交換および固定補修
-
バイオ洗浄による徹底的な下地処理
-
コーキング全体の打ち替え工事
これらの提案を行うにあたり、現場でお客様にひび割れの深さや雨だれ跡の状態を実際にご覧いただきながら丁寧にご説明しました。お客様からは「ここまで劣化しているとは思っていなかった」と驚かれたご様子で、「この機会にまとめてきちんと直したい」と前向きなお返事をいただいております。
特にバイオ洗浄については、「薬剤を使って根こそぎ汚れを落とせるなら安心」とご納得いただけた様子で、洗浄方法の違いと効果についてしっかりとご説明できたことが信頼構築に繋がりました。
今後は、正式なお見積もりと施工スケジュールのご提案を行い、お客様のご要望や予算に沿った形での最適プランをご提示してまいります。
まとめ
大阪府寝屋川市堀溝にて行った今回の外壁現地調査では、経年劣化による深刻なクラックや雨だれ汚れ、塗膜の劣化が確認されました。外壁塗装工事の範囲を超えて、補修・洗浄・防水処理を組み合わせた包括的な施工が必要であると判断しております。
山田興業では、お客様の目線に立った丁寧なヒアリングと、建物ごとの状態に合わせた柔軟なご提案を大切にしております。安心・安全な住まいを長く維持するためにも、早めの補修・塗装工事をご検討いただければ幸いです。
よくある質問
Q1. 外壁のひび割れは放っておくとどうなりますか?
A. 放置すると、雨水が内部に浸入し、木部の腐食やシロアリ被害、断熱材の劣化につながる恐れがあります。早期の補修をおすすめします。
Q2. バイオ洗浄って何ですか?
A. 通常の高圧洗浄では落ちにくいカビや藻を、専用の薬剤で分解・除去する洗浄方法です。塗膜の持ちを良くするためにも非常に有効です。
Q3. コーキングってどういう役割ですか?
A. コーキングは外壁の隙間を埋めて防水性を保つ役割があります。劣化すると水の侵入経路になってしまうため、定期的な打ち替えが必要です。
今回の工事に関するコツ
外壁塗装工事を成功させるためのコツは、「下地処理を妥協しないこと」と「立地・築年数に応じた塗料選定」にあります。まず、築30年以上の住宅の場合、ひび割れやコーキングの劣化がほぼ必ず発生していると考えた方が良いでしょう。塗料を塗る前に、ひび割れの補修、旧塗膜の除去、カビ・苔の洗浄などを丁寧に行うことが、美しい仕上がりと長持ちの秘訣です。
次に重要なのが塗料の選び方です。寝屋川市のように湿気が多く、冬場は寒暖差も激しい地域では、遮熱・防カビ・耐候性の高い塗料が適しています。最近ではラジカル制御型塗料やフッ素塗料といった高耐久型塗料も一般的になってきており、初期費用はやや高めでも、長期的にはメンテナンスの回数が減りコストパフォーマンスに優れています。
また、ベランダ下や玄関庇など、雨だれが溜まりやすい箇所は特に注意が必要です。防水シートや庇周辺のコーキング補修を併せて行うことで、将来的な雨漏りリスクを大幅に軽減できます。山田興業では、建物ごとの立地条件や構造に合わせた個別の診断を行い、最適な施工方法をご提案いたします。