現地調査をしてきました
今回は大阪府寝屋川市高柳にある戸建住宅にて、外壁塗装工事のご相談を受け、現地調査に伺いました。現場へは会社の軽バンで向かい、途中で大阪モノレールと交差する府道沿いを通るたびに「この地域も年々住宅が増えているな」と感じつつ、しっかりと気を引き締めて現場に入りました。
現場に到着すると、築20年以上の木造2階建て住宅が迎えてくれました。建物自体はしっかりしていますが、外壁全体に経年劣化が顕著に見られました。写真にもある通り、まず目に付いたのは外壁のひび割れ。窓サッシ横から基礎付近まで縦に走る大きなクラックが確認され、防水機能の低下が懸念されます。また、別の写真では外壁の目地部分にも開きがあり、雨水の侵入が容易な状態でした。
さらに、建物の裏手にまわると排水管の裏に植物が成長しており、壁と排水管の隙間に根を張っている可能性がありました。このまま放置すれば外壁の破損につながる恐れもあります。
屋根に関しては、ドローンによる撮影でスレート屋根の一部にサビ汚れとコケの付着を確認。特に電波アンテナ付近のサビが目立ち、金具から流れたサビが屋根全体を変色させていました。
今回の調査では、外壁と屋根ともにメンテナンス時期を過ぎていると判断。外壁塗装だけでなく、クラック補修・シーリングの打ち直し・屋根の洗浄と塗装もセットで提案させていただく予定です。
外壁のひび割れと目地の劣化が進行中
現地調査においてもっとも深刻だったのは、外壁に生じた大きなクラックと、細かく無数に入ったヘアクラックです。とくに窓サッシ周りや基礎近くに目立っており、これらは長年の雨風や振動による影響が積み重なった結果と考えられます。塗膜の防水性能が低下し、雨水が壁内に染み込み、構造材を傷めるリスクが出ています。
また、目地の劣化も無視できません。もともと外壁同士の隙間を埋めるために施工されたシーリング材が硬化して収縮し、隙間ができていました。これは「打ち替え」ではなく「増し打ち」では効果が期待できない状態です。新たに古いシーリングを完全に撤去し、新しい柔軟な素材で打ち直す必要があります。
さらに、外壁の下部には微細なひびが多数発生しており、粉状のチョーキング現象も確認されました。これは外壁塗料が劣化し、防水性・遮熱性ともに大きく失われている証拠です。
このような状態では、単なる塗り替えでは根本的な解決になりません。外壁塗装に入る前に「下地補修・クラック補修・高圧洗浄・シーリング打ち替え」といった工程をきっちり行う必要があります。
裏手の排水管と植栽の干渉リスク
今回の調査では、建物の裏手にある排水管と植栽の間に成長した木の枝葉が壁に干渉している様子が確認されました。この植栽の根が基礎や外壁内部へ伸びている可能性があり、長期的には壁材の押し出しや浮きの原因となり得ます。
特に問題となるのは「雨天時の排水管詰まり」と「通気性の悪化」です。植栽が密集することで壁面に常に湿気がこもり、藻やコケの繁殖を助長してしまいます。こうした箇所では塗膜の寿命が著しく短くなります。
さらに、施工の際に足場を組むスペースにも影響が出る可能性があるため、工事前に樹木の剪定または伐採を行うよう提案しました。お客様も「この木、だいぶ前から気になっていた」とのことで、撤去をご希望いただきました。
このような細かい箇所までチェックし、工事の障害や将来的な劣化要因を取り除くことも山田興業のこだわりです。
屋根の劣化状況と対策の必要性
屋根の状態も無視できないほど劣化が進行していました。今回、弊社ではドローンによる高所撮影を行い、屋根の全体像を把握しましたが、その中でもアンテナ付近に広がる赤茶けたサビ汚れが目立ちました。これは金属部材から流れ出したサビがスレート表面に定着したもので、見た目にも大きく影響します。
また、屋根の表面にはコケや藻の付着も見られ、撥水性が低下していることが明白でした。これを放置すると、スレート自体の吸水が進み、最悪の場合は凍害や割れを引き起こす恐れがあります。
調査の結果、屋根については以下の対策が必要だと判断しました:
-
高圧洗浄による汚れとコケの除去
-
サビ部分のケレンと防錆下地処理
-
遮熱塗料による上塗り施工
これらを外壁塗装とセットで行うことで、建物全体の耐久性と美観を大幅に向上させることが可能です。屋根材そのものに破損は見られなかったため、今が塗装メンテナンスの最適タイミングといえるでしょう。
今後のご提案内容と注意点
今回の現地調査結果をふまえ、お客様には以下のようなプランを提案予定です:
-
外壁のクラック補修および下地処理
-
既存シーリングの撤去・打ち替え
-
高圧洗浄による汚れ・コケの除去
-
外壁の下塗り・中塗り・上塗り(3工程仕上げ)
-
屋根のサビ処理および遮熱塗装
-
裏手植栽の剪定作業
注意点として、工事中は足場の関係で一部お庭への立ち入り制限が必要になる場合があります。また、外壁補修の際には一時的に騒音や振動が発生することもご理解いただきました。事前にご近所へのご挨拶も弊社が対応することで、トラブル防止に努めます。
お客様も「今回のように細かい部分まで見てくれて助かります」とのお言葉をくださり、近日中に工事プランの最終決定を進める予定です。
まとめ
今回、大阪府寝屋川市高柳で行った外壁塗装のための現地調査では、外壁のひび割れ、目地の劣化、屋根のサビ汚れ、コケ、植栽の干渉など多岐にわたる問題点が確認されました。どれも放置すれば住宅全体の耐久性に影響する要素であるため、的確な工事提案と丁寧な対応が必要不可欠です。山田興業ではお客様の住宅の価値を守り、安心して暮らしていただけるよう、今後も丁寧な対応を続けてまいります。
よくある質問
Q. クラック補修と塗装は別工事ですか?
A. 基本的には同時に行いますが、劣化の状態により下地処理に時間を要する場合があります。
Q. 屋根のサビは放置しても大丈夫ですか?
A. サビは進行するとスレートや金具の腐食を引き起こすため、早期対応を推奨します。
Q. 植木の撤去費用は塗装費用に含まれますか?
A. 基本的には別途費用が発生しますが、規模によりサービス対応も可能です。
今回の工事に関するコツ
今回のように外壁にひび割れや目地の劣化が見られる場合、単なる塗装だけでは効果が不十分です。大切なのは「下地処理をどれだけ丁寧に行うか」です。クラック補修には弾性パテや可とう性のある材料を使い、再発防止を図ります。シーリングは、古い材を完全に撤去し、密着性を高めた打ち替え施工が必須です。また、塗料の選定では遮熱性や防カビ性に優れた製品を選ぶことで、建物の長寿命化につながります。
さらに、屋根の塗装を同時に行うことで足場代を節約できるメリットもあります。屋根には遮熱塗料を使用することで夏の室温上昇を抑え、エアコンの効率を向上させる効果も期待できます。建物の状態に合った補修と塗装プランをプロが見極めて提案することが、美観と性能の両立につながるのです。