現地調査をしてきました
今回は大阪府寝屋川市春日町にて、外壁と屋根の塗装工事をご検討中のお客様よりご依頼をいただき、現地調査を実施しました。調査当日は天候にも恵まれ、気持ちよく車を走らせて現場へ向かいました。静かな住宅街に建つ3階建てのお住まいで、築20年以上が経過していると伺いました。
お客様は「最近、壁に細かいヒビが増えてきて心配」とのことで、主に外壁と屋根の状態を中心に確認を行いました。外観から見ても、モルタル外壁に経年劣化の兆候が見られ、特に目立っていたのはクラック(ひび割れ)と塗膜の退色です。また、一部では塗膜が浮いている箇所もあり、内部の水分滞留の可能性が高いと判断しました。
さらに、木製雨戸の褪色や劣化も進行しており、全体的な美観を損なっているだけでなく、防水性・断熱性の低下にもつながる恐れがある状態です。特に北面の壁は湿気を含みやすく、苔の発生なども確認できました。
今回の調査を通じて、お客様にはクラック補修や塗膜の全面的な再塗装、雨戸の補修・塗り直しなどをご提案しました。特にモルタル壁の浮きは放置すると剥離の危険があるため、早めの対応が望まれます。
モルタル外壁に見られる浮きとクラックが示す劣化のサイン
今回の寝屋川市春日町の現場で最も顕著だったのは、モルタル壁の“浮き”と“クラック”です。写真にもある通り、外壁全体に大小様々なひび割れが見られ、一部では下地が浮いている箇所も確認できました。これは、モルタルの経年劣化によって密着力が弱まり、下地との間に隙間ができてしまった状態です。
このような状態を放置すると、雨水の侵入によって内部の木材や断熱材まで腐食が進行し、構造そのものに悪影響を与える恐れがあります。さらに、ひび割れからは雨水がじわじわと侵入することで、内部結露の原因にもなります。
また、今回の住宅は隣家との距離が近く、通気が十分でない面もあったため、湿気がこもりやすい状況でした。特に北側の外壁には苔の付着が確認され、これは湿度が高く水分が抜けにくい場所である証拠です。
外壁塗装を行うにあたっては、まずクラックの補修が必要です。Vカット処理やUカット処理を施したうえで、弾性フィラーでの下地調整を行い、再発を防止します。また、浮いているモルタル部は剥離防止のためにピンニング工法などで補強処理を検討しています。
雨戸・付帯部の劣化から見る外観全体の美観と機能性の低下
調査時に注目したもう一つのポイントが「付帯部の劣化」です。特に木製の雨戸や戸袋、ひさしの鉄部などは紫外線や風雨による影響で塗膜が剥がれ、変色が進んでいました。写真で見えるように、外壁が比較的きれいに見える一方、雨戸部分は色褪せや剥離が目立ち、全体の印象を大きく損なっています。
このような付帯部の劣化は、単に美観だけでなく住宅の「機能性」にも影響します。例えば雨戸の防水性が低下すれば、雨水が内部に染み込んで腐食が進む原因になりますし、開閉のしづらさなど生活面での不便も出てきます。
今回の現場では、雨戸の再塗装を行うことで美観を取り戻すとともに、耐久性も回復させるプランをご提案しました。塗料には「弱溶剤型ウレタン塗料」または「シリコン系塗料」を使用する予定で、耐候性に優れた材料を選定します。必要であれば、木製部分の補修や金物の交換も並行して行うことを想定しています。
外壁塗装と同時に付帯部も丁寧に施工することで、住宅全体の統一感と性能がアップし、長持ちする住まいづくりにつながります。
外壁塗装における下地処理の重要性と屋根点検の必要性
塗装工事において「下地処理」は最も重要な工程の一つです。いくら高品質な塗料を使用しても、下地が不安定であれば塗膜の密着が弱まり、すぐに剥がれてしまう恐れがあります。今回の寝屋川市春日町のお住まいでも、既存の塗膜が浮いている部分が複数見つかりました。
こうした箇所には、ケレン(旧塗膜の除去)を丁寧に行い、必要に応じてパテ補修やシーリングの打ち替えを実施することが不可欠です。特に窓まわりや開口部、換気フード周辺などは雨水の侵入口になりやすいため、念入りな点検が求められます。
また、屋根については今回ドローンによる高所点検も実施予定です。屋根は普段見えない場所だからこそ、見落としがちな劣化が進んでいる可能性があります。瓦のズレ、棟板金の浮き、コケ・藻の付着などがあれば、外壁とあわせて補修を行うことで、住宅の寿命を大きく延ばすことができます。
山田興業では下地処理を徹底したうえで、3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)を標準としています。見えない部分こそ丁寧に、をモットーに安心の施工を心がけてまいります。
今後のご提案とお客様の反応について
今回の調査を踏まえ、後日お客様へ以下のようなプランをご提案予定です。
-
モルタル外壁のクラック補修+全面塗装(3回塗り)
-
雨戸・戸袋の再塗装または補修
-
屋根の高所点検(ドローン使用)と防水塗装
-
外構や基礎の簡易点検(サービス)
特に印象的だったのは、お客様が非常に住宅を大切にされていることでした。玄関先の植木も丁寧に手入れされており、「長く住み続けたいからしっかりメンテナンスをしたい」とのお言葉をいただきました。調査結果を元にご説明した際も非常に熱心に耳を傾けてくださり、施工の重要性をしっかりとご理解いただけたようです。
今後はカラーシミュレーションを活用し、外壁と付帯部の配色提案も併せて行いながら、完成後のイメージをお客様と共有していきます。最終的にはお客様の理想に近づくご提案ができるよう、チーム一丸となって取り組んでまいります。
まとめ
大阪府寝屋川市春日町で行った外壁・屋根の現地調査では、モルタル壁のクラックや浮き、付帯部の塗膜劣化といった経年劣化の症状が多数確認されました。早期の補修と適切な塗装によって、美観と機能性を取り戻し、住宅を長く快適に保つことができます。お客様の意向やライフスタイルに沿った最適なご提案を今後も進めてまいります。
よくある質問
Q. クラックがあっても塗装すれば大丈夫ですか?
A. いいえ。クラックは必ず補修してから塗装を行います。放置すると内部に水が侵入し、再びひび割れを引き起こす原因になります。
Q. 雨戸の塗装は外壁と別料金ですか?
A. 基本的には別途お見積りとなりますが、外壁と同時施工の場合はセット価格でご案内できます。
Q. ドローン点検は無料ですか?
A. はい。山田興業では初回の屋根ドローン点検は無料で実施しております。
今回の工事に関するコツ
今回のようなモルタル壁における外壁塗装では、特に「下地処理」をどれだけ丁寧に行うかが、塗装後の耐久性に大きく影響します。クラック処理を適切に行わなければ、どれだけ高性能な塗料を使っても短期間で再び劣化が進むことになります。そのため、Vカット補修+弾性フィラー処理+3回塗りが基本となります。
また、雨戸やひさしなどの付帯部は塗装工程の最後になりがちですが、ここを丁寧に仕上げることで全体の完成度が一気に向上します。細部の仕上げでこそ職人の腕が問われる部分です。
屋根については、ドローン点検で見落としがちな部分を事前に把握することが大切です。高所での作業には足場も必要になるため、外壁塗装と合わせて一括で施工することでコスト削減にもつながります。
寝屋川市春日町のような密集した住宅地では、隣家への配慮も重要です。工事中の騒音や塗料飛散などのリスクに対し、養生シートや近隣挨拶などの気配りが欠かせません。山田興業ではこれらも全て職人が責任を持って対応いたします。













