現地調査をしてきました
本日は大阪府大阪市旭区中宮にて、外壁と屋根の塗装工事をご検討中のお宅に現地調査へ伺いました。今回は公共交通機関を利用し、京阪本線の森小路駅から徒歩で現場に向かいました。住宅街の中に佇む2階建ての戸建て住宅で、築20年以上と思われる風格のあるお住まいでした。
到着してすぐに目に入ったのは、屋根全体に広がる退色と劣化。スレート瓦の表面には色あせや黒ずみが目立ち、防水性が低下している兆候が見られました。屋根の勾配もあるため、ドローンを使用して細部まで確認。苔の繁殖も一部で確認され、早期対応が必要な状態です。
外壁については、特に車庫上部の外壁に大きな亀裂が生じており、これは構造的な影響や雨水の浸入を助長する原因となるため、放置は危険です。また、コーナー部のモルタル仕上げ部分ではひび割れと剥離が進んでおり、防水層の機能がかなり低下していると判断しました。
さらに、玄関上部の壁面には雨だれによる黒ずみと苔の発生が確認でき、見た目の問題だけでなく湿気やカビの原因にもなりかねません。総じて「屋根・外壁ともに再塗装の時期を迎えている」と言える状態でした。
お客様にも現場の状況を丁寧にご説明し、写真を見せながら劣化の進行度を共有したところ、「ここまで傷んでいるとは思っていなかった」と驚かれていました。今回は追加提案として、ひび割れ部のシーリング補修、高圧洗浄、屋根の遮熱塗料の採用も併せてご提案し、ご理解とご納得をいただくことができました。
外壁に現れた深刻なひび割れとモルタルの劣化
今回の現地調査で特に注意が必要だと感じたのが、外壁のひび割れとモルタル部分の劣化です。写真にもあるように、車庫上部に大きなクラックが走っており、放置しておくと雨水が侵入し、内部の構造材へダメージを与えるリスクがあります。ひび割れの多くは乾燥収縮や振動、地震などの影響によって起こりますが、今回のケースでは雨だれによる浸食も疑われます。
特に、外壁の角部分に位置するコーナー箇所は、建物の揺れや風圧などが集中するため、劣化が顕著に表れやすい場所でもあります。モルタルの表面が浮き始めている兆候も見られ、打診検査で空洞音が確認できました。このままでは剥落する恐れもあるため、早急な補修が不可欠です。
現場では、既存のモルタル層を部分的に撤去したうえで、下地処理と再塗装を行う必要があります。また、ひび割れには高弾性のシーリング材での処理を行い、再発を抑える施工を提案しています。お客様にもサンプル写真とともに具体的な施工内容を提示し、「安心感がある」とのお言葉をいただきました。
外壁の美観はもちろんのこと、防水性や断熱性にも関わるため、見た目以上に重要な工事です。今回の外壁劣化に対しては、単なる塗り替えではなく「補修+再塗装」による多層的な対応が必要だと感じました。
屋根スレート瓦の色あせと苔による防水性の低下
屋根の状態もかなり注意が必要なレベルに達していました。スレート瓦の表面が全体的に色あせており、防水塗膜がすでに機能していない状態です。屋根材の耐用年数が過ぎつつある中で、紫外線による劣化と雨水の染み込みが進行している兆候が見受けられました。
特に問題なのが、苔の発生です。ドローンによる空撮と望遠撮影を通して、棟部や日陰部分に苔の繁殖が目立っていました。苔は水分を溜め込む性質があるため、屋根材の乾燥を妨げ、劣化を早める原因となります。また苔の繁殖が進むと、ひび割れや欠け、雨漏りのリスクも高まります。
こうした症状に対しては、まず高圧洗浄によって苔や汚れを完全に除去し、専用下地材での下塗り処理を行った後、遮熱効果のある塗料での中・上塗りが効果的です。今回は「遮熱シリコン塗料」の採用をご提案し、夏場の室内温度上昇を抑えられることをご説明したところ、お客様にも大変ご納得いただきました。
屋根は普段見えない分、メンテナンスの優先度が低くなりがちですが、建物の保護機能として非常に重要です。今回のような色あせと苔の繁殖は「今がまさに塗り替えのタイミング」と言える状況でした。
雨だれ・黒ずみ・苔の発生による美観と衛生面の低下
玄関上部や壁面の窓下などには、雨だれの痕跡や黒ずみが見られ、同時に苔の繁殖も進んでいました。これは見た目の問題だけでなく、湿気が溜まりやすい状態になっている証拠でもあります。外壁が雨水を吸収しやすくなっているため、内部結露やカビの温床にもなりかねません。
現地では、湿気を逃がす通気構造の有無も確認し、現状では通気性が不足していると判断。今回の塗装工事では、通気性と防水性を両立できる塗料「ナノコンポジットW」などのご提案も視野に入れております。
また、お客様からは「高圧洗浄で汚れが本当に落ちるのか心配」といったご質問もいただきましたが、実際の施工事例写真をご覧いただくことで、「ここまで変わるんですね」と安心されたご様子でした。
美観の回復だけでなく、衛生面や耐久性も含めた総合的な外壁メンテナンスが求められる状況であり、適切な塗料選びと施工が今後の快適な住まいづくりに直結すると考えられます。
今後ご提案する施工内容と工事上の注意点
今回の調査結果をふまえ、今後は以下の施工プランをご提案予定です。
-
外壁:クラック補修+高圧洗浄+下地調整+防カビ処理+外壁再塗装(ラジカル塗料)
-
屋根:高圧洗浄+下塗り+中塗り+上塗り(遮熱シリコン塗料)
-
雨だれ・黒ずみ対策:防カビ・防藻塗料での仕上げ
-
全体:足場設置+飛散防止ネット+近隣対応+作業後の清掃
外壁塗装や屋根工事では、工事中の音・振動・飛散などの対策が必須です。今回は閑静な住宅街での施工となるため、ご近所へのご挨拶や掲示物などによる丁寧な配慮を徹底する予定です。
また、塗装時の気温・湿度も仕上がりに大きく影響するため、気候を見極めながら施工スケジュールを調整し、ベストな状態で仕上げを行うよう注意を払ってまいります。