現地調査をしてきました
本日は大阪府四條畷市二丁通町にて、外壁・屋根塗装とベランダ防水工事のご依頼をいただき、現地調査に伺いました。電車で最寄り駅まで移動し、そこから徒歩で静かな住宅街を歩いて現地へ。天候は晴れ。強い日差しの中、外壁と屋根の状態をしっかり確認するには絶好のコンディションでした。
お住まいは3階建ての戸建住宅で、外壁はモルタルとサイディングの混合仕様。到着してすぐに外壁の角部分に目立つ剥離やクラック(ひび割れ)を確認。モルタル外壁の角が欠けており、表面が剥がれて中の下地が見えている状態でした。サイディング同士の繋ぎ目(目地)に隙間が生じており、シーリング材が痩せて切れているのが見受けられました。
また、ベランダの防水層の膨れや劣化も確認されました。お客様のお話によると、「雨が降った後にベランダ床が乾きにくく、しばらく湿っている」とのこと。防水層の劣化により、防水性能が落ちている可能性が高いため、早急な対応が必要と判断しました。
これらの状況を受け、後日、外壁と屋根塗装に加えてベランダ防水の補修提案もさせていただく予定です。お客様からは「早めに対応してもらえて安心しました」との温かいお言葉をいただきました。
外壁に見られた劣化症状とその原因とは?
今回の現地調査で特に目立ったのは、外壁の角に見られた「欠け」と「ひび割れ」でした。モルタル部分の剥がれは経年劣化の可能性が高く、長年雨風にさらされることで表面の塗膜が劣化し、防水機能が落ちていたと考えられます。そこに衝撃や振動などが加わり、外壁材そのものが崩れてしまったのでしょう。
また、サイディング部分のシーリング切れも問題です。シーリング材は紫外線や風雨に晒されると数年で硬化・収縮し、隙間ができやすくなります。この隙間から雨水が浸入すると、内部の木材や断熱材が腐食する原因になりかねません。
特に今回は、外壁の角という「雨が当たりやすく衝撃も受けやすい」位置の劣化が目立っていたため、表面的な補修だけでなく、下地材の点検と補修も視野に入れる必要があります。外壁塗装をする前には、このような下地の状態をしっかり把握し、必要に応じた下地処理を施すことが非常に重要です。
ベランダ防水の問題点と放置によるリスク
ベランダの防水層は、住まい全体の雨水侵入を防ぐ「最前線」のバリアです。しかし、今回の調査では、その防水層に浮きやひび割れ、排水不良の兆候が見られました。
写真には写っていませんが、実際の調査時には床面に「細かな亀裂」と「湿った跡」が広がっており、雨水が十分に排水されず溜まってしまう状態が確認されました。この状態が長く続くと、コンクリートが劣化し、防水層の下にある構造材が腐食してしまうリスクがあります。
また、ベランダの防水層は通常10〜15年程度で更新が推奨されていますが、今回のお宅は築15年以上経過しており、これまでに一度も防水層の改修を行っていないとのこと。おそらく劣化が進行しており、今後雨漏りの原因になる前に早急な対応が求められます。
私たちは、防水シートの再施工やウレタン防水の提案も視野に入れ、最適なプランをご提案させていただきます。
屋根の状態と安全性への影響を確認
今回、屋根の現地調査ではドローンを使用せず、目視で確認できる範囲の調査となりましたが、それでもいくつかの重要なポイントが浮き彫りになりました。
まず、屋根材はスレート系のものが使用されており、全体的に退色が進んでいる印象を受けました。塗膜の防水性が落ちてきており、将来的な雨漏りリスクが高まっている可能性があります。藻やカビの付着は見られませんでしたが、太陽の強い直射を長年受けてきたことで、表面の劣化が目立つ状態でした。
また、屋根の一部に浮きや反り返りが見られたため、こちらも塗装前にしっかりと補修・下地処理が必要となります。とくに、台風や強風時には屋根材が飛散するリスクもあるため、住まいの安全性を保つ上でも早急な処置が求められる箇所です。
調査を通して、ただ塗るだけではない、「守るための塗装」を行うことが重要だと改めて感じました。
今後のご提案と工事計画のポイント
現地調査を通して明確になったのは、外壁・屋根・ベランダそれぞれが別個にではなく、連動して劣化が進んでいるという点です。そのため、単に外壁を塗装するだけでなく、「建物全体の防水性」を一体で見直す必要があります。
今回ご提案予定の内容は、以下の通りです。
-
外壁塗装(下地補修・クラック補修含む)
-
サイディング目地の打ち替え(高耐久シーリング材使用)
-
屋根塗装(下地処理+遮熱塗料オプション提案予定)
-
ベランダ防水工事(ウレタン塗膜防水・通気緩衝工法)
-
仮設足場の設置(3階建て対応)
特にベランダ防水については、施工方法により耐久性が大きく変わるため、お客様のライフスタイルやご予算に応じて、複数パターンの提案を行います。また、施工後の年1回点検サービスも無料でご案内予定です。
今後はお見積もりを提出し、カラーシミュレーションで仕上がりイメージをご確認いただきながら、正式な施工内容を決定していく流れとなります。
まとめ
大阪府四條畷市二丁通町のお宅では、外壁・屋根・ベランダすべてにおいて経年劣化が進行しており、特に外壁角の欠けやベランダ防水の不具合は放置できない状態でした。山田興業では、こうした複合的な問題に対し、トータルでの診断と提案が可能です。
今後も、お客様の大切なお住まいを長く快適に保つため、最適なプランをご提案し、安心の施工とアフターフォローをお約束いたします。
よくある質問(Q&A)
Q1. 外壁塗装はどれくらいの周期で行うべきですか?
A. 一般的には10〜15年が目安ですが、立地条件や使用塗料によって異なります。今回のようにクラックや剥離が見られた場合は早めの対応が必要です。
Q2. ベランダの防水工事はどのくらいもちますか?
A. 使用する防水工法によりますが、ウレタン防水であれば10〜12年、FRP防水であれば15年前後が目安です。
Q3. 調査や見積もりは無料ですか?
A. はい、山田興業では現地調査からお見積もりまで無料で対応しています。安心してご相談ください。
今回の工事に関するコツ
今回のように複数の箇所に経年劣化が見られる場合、部分的な補修にとどめるのではなく「一括工事」で対応するのが費用対効果の面でも非常に有効です。たとえば、外壁塗装とベランダ防水工事を別日に行うと、足場の設置・解体が二重になるためコストが上がってしまいます。逆にまとめて施工することで、足場費用の削減や工期短縮が可能になります。
また、外壁や屋根の塗装では「下地処理をどれだけ丁寧に行うか」が仕上がりと耐久性に直結します。今回の調査では、ひび割れの補修や目地の打ち替えが重要なポイントになると判断したため、高耐久のシーリング材の使用をおすすめしました。シーリング材には通常品のほかに「10年耐久保証付き」のグレードもあるため、長期間安心したい方にはこちらを推奨します。
ベランダ防水に関しては、施工後の排水環境の整備も忘れてはなりません。排水口の詰まりや勾配不足があると、いくら防水層が新しくても水が溜まってしまい逆効果です。調査の段階でそうした問題を発見できた場合は、必ず改善策も同時にご提案いたします。
さらに、山田興業ではカラーシミュレーションを用いた「見た目の提案力」にも力を入れています。外観デザインは家の印象を大きく左右するため、ご家族で納得のいく配色を一緒に考えていきましょう。