現地調査をしてきました
今回は大阪府吹田市千里山東のお客様宅にて、屋根塗装をご検討されているとのご連絡をいただき、現地調査に伺いました。最寄りの阪急千里山駅から歩いて10分ほどの閑静な住宅街にある2階建ての一戸建てで、築15年以上が経過しているとのことでした。
お客様からは「屋根の色褪せが気になり始めた」「雨漏りはないが、劣化具合を見てほしい」とのご相談内容でした。今回は屋根全体の状態確認と、今後必要なメンテナンス提案を目的として調査を行いました。
現場ではまずドローンによる上空からの撮影を行い、その後ハシゴを使って目視確認を実施しました。特に注意深くチェックしたのは、屋根材の反り、ヒビ、コケやカビの繁殖状況、釘浮きや棟板金の浮き・破損箇所などです。
実際の調査写真からも分かるように、屋根材(スレート瓦)にはいくつかのヒビ割れや小さな欠けが見られ、紫外線による色褪せやチョーキング現象も確認できました。また、棟板金の一部に釘浮きも見られ、防水性能の低下が懸念されます。
これらの劣化を放置してしまうと、雨水の侵入や屋根材の剥がれにつながる恐れがあります。そのため今回は屋根全体の補修と防水性を高める塗装工事をご提案する運びとなりました。
紫外線と雨風でスレート瓦が劣化!ヒビ・欠けの補修が必須です
今回の現地調査で特に目立っていたのが、屋根材のヒビ割れや欠けです。1枚目の写真にあるように、一部のスレート瓦には衝撃や経年劣化による割れが発生しており、このまま放置すると台風や大雨時に屋根下地まで水が回る可能性があります。
スレート瓦は軽量で施工しやすい反面、10~15年を過ぎると表面塗膜が劣化し、吸水性が高まることで、冬場の凍害や苔・カビの発生リスクが急増します。特に日陰になりやすい北面では水分が残留しやすく、今回もその傾向が確認されました。
ヒビや割れた瓦については、シーリング材での応急処置も可能ですが、今回は全面塗装を前提としているため、割れてしまった箇所は差し替え補修を行い、そのうえで塗装をすることで、屋根全体の機能性と美観を取り戻す方針で進めていく予定です。
お客様にも写真をお見せしながらご説明したところ、「ここまで劣化しているとは思わなかった」と驚かれつつも、前向きに補修+塗装工事をご検討いただけることになりました。
屋根表面の色褪せとチョーキング現象で塗装の防水効果が消失
明らかに、屋根全体には色褪せが進行しており、塗膜のチョーキング(手でこすると白い粉が付く状態)も確認されました。これは塗装の防水性が完全に失われているサインです。
屋根材は塗膜によって紫外線や風雨から守られており、塗膜が劣化すると屋根材自体の寿命を大きく縮めてしまいます。特にスレート瓦は表面の塗装が命とも言える素材で、塗膜が剥がれた状態では紫外線の直撃を受け続けることになります。
また今回、屋根の南面では色ムラも確認され、過去に部分的な塗装メンテナンスが行われた可能性があります。ただし、塗料の耐候性の差によって色のばらつきが出てしまっており、全体の統一感が失われている印象でした。
今回ご提案する塗装工事では、下塗り・中塗り・上塗りの3工程を踏み、密着性・耐候性・美観をすべて高めるよう施工いたします。塗料は遮熱性・防カビ性能を兼ね備えたフッ素系またはラジカル制御型塗料を選定予定です。
釘の浮き・棟板金の劣化も見逃せない重要ポイント
屋根塗装工事で見落とされがちなのが、棟板金や釘の劣化です。今回の現地調査では棟板金の一部に釘浮きが見られ、場所によっては若干の浮き上がりも確認されました。これは、熱膨張や風圧などによって固定力が弱まっているサインです。
棟板金は屋根の頂上部に取り付けられており、風の影響を最も受けやすい箇所です。釘が浮いてしまうと、そこから雨水が侵入し、下地木材の腐食や雨漏りへとつながるリスクが高くなります。
そのため、塗装前に釘の打ち直しやビスへの交換、板金のジョイント部にはコーキング処理を施すことが重要です。また、下地の貫板(ぬきいた)に腐食が見られる場合は、金属製のタフモック材に交換するなどの対応も検討します。
お客様にもその場で浮いた釘を実際に確認していただき、今後の台風シーズンに備えて補強工事も併せて行う必要がある旨をお伝えしました。結果として「ぜひ棟板金の補強もお願いします」と即決いただきました。
今後の工事では高耐久塗料を採用し、10年以上の耐用年数を確保
現地調査を通じて屋根全体の劣化状況が把握できたことで、今後の施工計画も明確になってきました。今回の工事では、屋根材の補修→高圧洗浄→下塗り→中塗り→上塗りという5工程を予定しています。
使用する塗料については、お客様のご希望や予算に応じて、以下の2プランをご提案中です。
-
フッ素系塗料(高耐久・耐候性)
→ メンテナンス周期15年が目安。耐汚染性も高く、長期間美観を維持できます。 -
ラジカル制御型塗料(コスパ重視)
→ 10~12年の耐用年数。防カビ性・防藻性もあり、初期費用を抑えたい方に最適。
また、施工後の定期点検(年1回)も山田興業のアフターフォローサービスとして無料で実施いたします。劣化の兆候を早期に発見し、住まいの寿命を延ばすお手伝いをいたしますので、安心してお任せください。
屋根は住まいを守る大切な「傘」です。今回のように早めの調査とメンテナンスが、大きな修繕費を回避する一番の近道となります。
まとめ
大阪府吹田市千里山東で行った屋根塗装の現地調査では、スレート瓦のヒビ割れ・欠け、塗膜の色褪せ・チョーキング、釘の浮きなど複数の劣化症状が確認されました。これらを踏まえ、補修+塗装のご提案を行いました。
特に屋根塗装は美観だけでなく、防水性・耐久性を高める重要な工事です。10年を超える屋根は一度点検されることをおすすめいたします。
山田興業では、経験豊富な職人が調査から施工・アフターサポートまで一貫対応いたします。屋根塗装をご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください。
よくある質問
Q. 屋根の調査だけでも費用はかかりますか?
A. 調査・見積もりは完全無料です。お気軽にご相談ください。
Q. 工事中の騒音や近隣トラブルは心配ありませんか?
A. 足場組立時など一部音が出る工程はありますが、事前に近隣へご挨拶と説明を行いますのでご安心ください。
Q. 工事後の保証はありますか?
A. はい。施工後は年1回の無料点検と、保証書に基づく万全のアフターフォローがあります。
今回の工事に関するコツ
屋根塗装工事を成功させるためには、まず「屋根の状態を正しく把握する」ことが第一歩です。屋根は普段目にすることが少ないため、劣化が進んでも気づきにくく、雨漏りが起きてから初めて問題に気づくケースも少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、定期的な屋根の点検です。特に築10年以上が経過しているお宅では、5年~7年に一度の点検を実施することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
また、塗装工事を行う際は、塗料のグレードだけでなく、「下地処理の丁寧さ」「釘打ちやコーキングなど細部の仕上がり」が重要です。いくら高品質な塗料を使っても、下地に不備があれば耐久性は大幅に低下します。
さらに、棟板金の補修や釘の固定などの“見えない部分”にも手を抜かない施工会社を選ぶことが、住まいの寿命を大きく左右します。山田興業では、そうした細部までこだわった施工を徹底し、お客様の信頼に応える工事をお届けしています。
今回のように、現地調査時の写真を見ながらしっかりとご説明を受けることで、納得したうえで工事を進めることができる点も、成功への重要なポイントです。工事は「やって終わり」ではなく、「その後も安心できる関係」が大切。信頼できる業者選びが、満足度の高いリフォームの鍵です。