現地調査をしてきました
今回は大阪府高槻市明野町にお住まいのお客様宅へ、外壁屋根塗装のご依頼をいただき、現地調査に伺ってきました。今回の現調ではドローンを活用し、屋根の状態までくまなく確認。現場には、阪急高槻市駅から徒歩とバスでアクセスし、道中では住宅街らしい落ち着いた雰囲気が広がる街並みに、自然と気も引き締まりました。
まず目に入ったのは、屋根の色ムラとコケの付着、外壁のひび割れやモルタル剥がれです。屋根材にはスレート瓦が使用されていましたが、経年劣化により表面の塗膜が剥がれており、特に北面はコケの繁殖が顕著でした。また、外壁の基礎まわりでは複数箇所において塗膜の浮きや割れが確認でき、中には下地が露出している箇所もありました。
さらに、窓枠まわりには水染み跡があり、雨水がサッシの隙間から侵入している可能性が高いと判断。特に西面の庇下では、雨垂れによるシミ汚れとともに鉄部のサビも発生していました。これらの症状は外観の美観を損ねるだけでなく、建物自体の耐久性にも関わる問題です。
お客様には現場写真を用いながら状況をご説明し、必要な工事の概要や優先順位についてお伝えしました。加えて、今回は「外壁塗装のみ」のご相談でしたが、現地状況を踏まえ「屋根塗装」もセットでのご提案を追加させていただきました。屋根の状態をご覧になったお客様も「やっぱり見えない部分が一番怖いですね」と納得され、併せてのお見積もりをご希望されました。
外壁に見られる劣化の具体的な症状と対策
現地調査の結果、外壁には以下のような複数の劣化症状が確認されました。
まず、モルタル壁の塗膜が複数箇所で浮き・剥離を起こしており、内部の下地が露出している箇所もありました。これは長年の風雨や紫外線による塗膜劣化、または地震などの軽微な揺れによって外壁がひび割れ、そこから水が浸入した可能性が考えられます。塗膜が剥がれると、防水性能が著しく低下し、建物内部への雨水の浸入リスクが高まります。
また、窓サッシまわりや鉄部との取り合い部分にはシーリングの劣化や、雨水の浸透による水染みがありました。このような箇所は雨漏りの入口となりやすいため、早急なシーリングの打ち替えが必要です。
これらの劣化症状に対し、以下のような対応策を検討しています。
-
外壁全面の高圧洗浄
-
浮き・剥がれ部分の補修(左官作業)
-
クラック処理とフィラー塗布
-
シーリング打ち替え
-
防カビ・防藻性の高い塗料による外壁塗装
現状を放置すると建物寿命が短くなるだけでなく、修繕費用も膨らむ可能性があるため、今回の調査結果をもとに迅速な対応をご提案しています。
屋根に見られる劣化と屋根塗装の必要性
ドローンを活用して撮影した屋根の写真からは、屋根材の色あせ・退色、コケの繁殖、さらには塗膜の劣化が確認できました。特に北面は湿気の影響を受けやすく、コケの発生が目立つ状態でした。このまま放置すると屋根材そのものが劣化し、最終的には雨漏りの原因になります。
今回のお宅では、スレート瓦が使用されており、10年以上前に一度塗装が施された可能性がありましたが、経年によりその塗膜が限界を迎えている印象です。こうした状態では再塗装が必要不可欠で、屋根の保護機能を復活させるためには以下の工程が必要です。
-
高圧洗浄による汚れ・コケ除去
-
傷んだ瓦の補修や釘の打ち直し
-
下塗り(シーラー)で吸い込み防止
-
中・上塗り(遮熱・防水性のある塗料)
これにより、屋根の防水性能と美観を回復し、夏場の遮熱効果も期待できます。また、足場を組む工程を共有することで、外壁と屋根の同時塗装がコスト面でも大きなメリットとなります。
工事にあたっての注意点と施工上のポイント
今回の施工にあたり、特に注意すべき点は以下の通りです。
-
基礎部分の補修の丁寧さ
塗膜の浮きやモルタルの剥がれがあるため、下地処理を十分に行わなければ塗料の密着性が悪くなります。左官処理の丁寧さが、仕上がりに大きく影響します。 -
シーリングの打ち替え時期の適正管理
窓周りや鉄部の接合部では古いシーリングの劣化が見られました。新しいシーリング材の選定(変成シリコンなど)とともに、完全乾燥を待って塗装に入る工程管理が重要です。 -
気候と工期の調整
高槻市は近年ゲリラ豪雨が多く、屋外工事の際には週間天気の確認を徹底し、工程の無理な詰め込みは避ける必要があります。施工期間中は天候による中断が発生する可能性も見越し、柔軟な日程管理が求められます。 -
施工後のアフターフォロー
山田興業では施工後に毎年1回の定期点検を実施し、塗膜や防水層の状態をチェックいたします。今回の現場でも、工事後の点検計画について事前にご説明し、お客様の安心につながる対応を心がけてまいります。
今後のご提案と進行スケジュール
今回の調査を経て、当初のご希望であった「外壁塗装」に加え、「屋根塗装」もご提案いたしました。これにより、住宅全体の耐久性と美観をトータルで向上させることが可能です。
具体的には以下の工程でご提案を進めてまいります。
-
【1週目】足場設置・高圧洗浄(外壁・屋根)
-
【2週目】外壁補修・シーリング打ち替え
-
【3週目】外壁・屋根塗装(下塗り~上塗り)
-
【4週目】最終検査・足場解体・完工確認
また、カラーシミュレーションも実施予定で、外観の仕上がりイメージを事前に確認いただける体制も整えております。施工後も定期点検により安心が続く、山田興業ならではの「一貫施工+アフターフォロー」をご体感いただけるプランです。
まとめ
大阪府高槻市明野町のお宅にて実施した外壁屋根塗装の現地調査では、複数の劣化が発見され、早期の補修とメンテナンスが必要な状態であることが分かりました。山田興業では、調査から提案・施工・アフターケアまでワンストップで対応し、長く快適に住み続けられる住宅づくりをサポートします。
よくある質問
Q1. 外壁のヒビ割れはすぐに塗装すれば直るのですか?
A1. いいえ。ヒビ割れは適切な下地処理(クラック補修)をしてから塗装する必要があります。塗装だけでは再発の可能性があります。
Q2. 屋根だけ塗装することもできますか?
A2. 可能です。ただし、足場代がかかるため、外壁と同時施工の方がトータルコストが抑えられます。
Q3. カラーシミュレーションは無料ですか?
A3. はい、山田興業では無料でカラーシミュレーションをご提供しております。
今回の工事に関するコツ
外壁・屋根塗装を同時に行う際の最大のコツは「足場の共有」と「劣化状況の優先順位付け」です。まず、足場は一度組んでしまえば、外壁・屋根どちらの工事にも対応できます。これにより、足場代という高額なコストを一度で済ませられるのが大きなメリットです。
次に、調査段階で劣化がどの程度深刻かを把握し、補修が必要な部分から優先的に作業に入ることで、トータルでの作業効率と仕上がりの質が向上します。特に屋根など普段見えにくい箇所こそ、ドローンなどを活用して劣化具合を正確に把握することが大切です。
また、塗料の選定もポイントです。外壁には耐久性と防水性、屋根には遮熱性のある塗料を選ぶことで、住宅全体の快適性が飛躍的に向上します。山田興業では、カラーシミュレーションや塗料のご提案も一貫して行っており、後悔のない選択をサポートします。
最後に、施工後の定期点検を活用し、小さな不具合でも早期に発見・対処できる体制が、長持ちする住宅づくりには不可欠です。10年先を見据えた塗装工事を目指すなら、経験と実績のある業者にお任せください。