現地調査をしてきました
今回は、大阪府高槻市萩之庄にお住まいのお客様からご依頼をいただき、屋根塗装工事に向けた現地調査を実施いたしました。調査当日は晴天に恵まれ、ドローンを使った上空からの撮影もスムーズに行えました。住宅密集地ということで、隣家との距離も近く、通常のはしごでの点検が難しいため、弊社の無人航空機(ドローン)を活用し、屋根の全体像と細部までを正確に確認することができました。
対象のお宅は築20年ほどのスレート屋根で、これまで一度も塗装や補修を行っていなかったとのことです。調査に伺う道中は、JR高槻駅からバスを利用し、閑静な住宅街に到着しました。周囲の住宅も築年数が近いものが多く、屋根のメンテナンス時期を迎えているご家庭が多い地域だと感じました。
実際に現地で屋根を確認すると、表面の塗膜は広範囲で劣化が進んでおり、色褪せ・白化現象が顕著に見られました。また、屋根材自体が乾燥し割れやすくなっている兆候も複数箇所で確認でき、早急なメンテナンスが必要と判断いたしました。調査後には、お客様に現在の状態を写真付きでご説明し、屋根塗装による防水性・耐久性の向上についてお話しさせていただきました。
スレート屋根の劣化状態と今回の課題
調査時に撮影した画像をもとに詳細な分析を行ったところ、屋根全体にわたって塗膜の剥離・チョーキング現象(粉状の劣化)が進んでいる状態でした。特に南面においては紫外線の影響を強く受けており、色が完全に抜けて白っぽくなっている部分も多く見受けられました。加えて、板金部分の錆びやコケの発生も確認され、定期的なメンテナンスがされていなかったことがうかがえます。
スレート屋根は比較的軽量で施工しやすく、住宅に多く使われる屋根材ですが、10年を過ぎると防水性のある塗膜が劣化し、雨水の侵入リスクが高まります。今回の屋根でも、棟板金の釘浮きや隙間が確認できましたので、強風や豪雨時に雨漏りを起こす可能性がありました。
このような状態を放置すると、屋根材そのものが劣化してひび割れや欠損が生じるだけでなく、下地材へのダメージ、さらには室内への雨漏りリスクも高まってしまいます。そのため、今回は高圧洗浄→補修→下塗り→中塗り→上塗りといった基本的な屋根塗装工程に加え、棟板金のコーキング処理や釘打ちの強化も提案内容に含めることとしました。
屋根塗装工事にあたっての注意点
今回の工事では、特に屋根材の状態が想定以上に乾燥・劣化していた点がポイントになります。スレート屋根は下地にしっかりと密着させるために、塗装前の「下塗り(シーラー)」が非常に重要ですが、吸い込みが激しい屋根材では通常よりも多くの塗料を必要とするケースが多く見受けられます。これを見誤ると、上塗りがすぐに剥がれてしまい、期待していた耐久性を得られません。
また、足場の設置についても注意が必要です。隣家との距離が非常に近く、作業スペースが制限されているため、安全かつ効率よく作業を行うために、周囲の住民の方々へのご説明とご協力を事前にしっかりと行うことが大切です。今回のお客様は近隣との関係も良好で、弊社からのご説明に対してもご理解をいただけたため、施工の段取りがスムーズに進められる見込みです。
また、屋根材のひび割れ部分の補修では、シーリング材の選定や施工方法にも注意が必要です。間違った材料を使ってしまうと、塗膜との相性が悪くなり、施工不良の原因となります。弊社では、使用するすべての材料に対して相性と耐候性を確認した上で提案しております。
今後の提案内容とお客様のご要望への対応
調査後、お客様から「この先10年〜15年はメンテナンスなしで過ごせるような工事にしたい」というご要望をいただきました。そのため、通常のウレタン塗料ではなく、より耐候性の高いシリコン塗料またはフッ素塗料のご提案を行いました。特にフッ素塗料は価格はやや高くなりますが、耐用年数が15年以上とされており、長期的な視点ではコストパフォーマンスが高くなります。
加えて、既存の棟板金の固定に不安があるため、板金交換またはビス固定への変更もオプションとして提案しました。お客様も「長い目で見てしっかりやってもらえるなら安心できる」と前向きなご返答をいただき、後日正式なお見積りと工期スケジュールの調整を行う運びとなりました。
また、弊社ではカラーシミュレーションも無料でご提供しております。ご自宅の外観に合った屋根カラーを事前にシミュレーションできることで、完成後のイメージとのギャップを防ぎ、納得のいく仕上がりが実現します。今回のお客様にもこのサービスをご案内し、いくつかのカラー候補を提示させていただく予定です。
まとめ
大阪府高槻市萩之庄にて実施した屋根塗装前の現地調査では、築20年のスレート屋根における広範囲の劣化・色褪せ・チョーキング現象が確認されました。特に紫外線が強く当たる南面の塗膜劣化が著しく、棟板金の浮きや隙間も発生しており、早期対応が必要な状況でした。
今回の調査を経て、下地の吸い込みへの対応を重視した塗装工程に加え、棟板金の固定強化やコーキング処理を含む施工内容をご提案しております。また、お客様のご要望に合わせた耐久性重視のフッ素塗料による工事、そしてカラーシミュレーションによる事前検証など、丁寧なサポート体制で工事を進めてまいります。
現地調査を通して、住まいの未来を見据えた最適なご提案を行うことが、私たち山田興業の使命だと考えています。
よくある質問
Q1. スレート屋根は何年ごとに塗装が必要ですか?
A1. 一般的には10年〜15年ごとの塗装が推奨されています。ただし、日当たりや環境により異なりますので、定期的な点検がおすすめです。
Q2. フッ素塗料は本当に長持ちしますか?
A2. はい、フッ素塗料は耐候性に優れており、15年以上の耐用年数が見込めます。メンテナンス回数を減らしたい方におすすめです。
Q3. ドローン調査に費用はかかりますか?
A3. 弊社ではドローンを使用した屋根調査を無料で実施しております。高所に登らず安全に正確な調査が可能です。
今回の工事に関するコツ
屋根塗装工事を成功させるためには、「下地処理」「塗料選び」「施工環境の整備」が三本柱となります。まず、屋根表面の汚れ・コケ・旧塗膜をしっかりと高圧洗浄で除去することが、塗料の密着性を高める基本中の基本です。この工程を丁寧に行うかどうかで、塗膜の耐久年数が大きく左右されます。
次に重要なのが「下塗り材の選定と塗布量」です。劣化が進んだスレート屋根では、吸い込みが激しいため、通常よりも多めの下塗りを施す必要があります。これを省くと、表面だけきれいになっても中からすぐに劣化が始まり、結果的に再施工が必要になってしまうこともあります。
さらに「使用する塗料の選定」も成功の鍵です。ウレタン、シリコン、フッ素といった塗料にはそれぞれ耐用年数や価格帯に違いがあります。ご予算だけでなく、今後のライフプラン(例:10年後に建て替え予定か、長く住むか)を踏まえて選ぶのがポイントです。
最後に見落とされがちなのが「作業環境の整備」です。足場設置の際には周囲の家屋や電線の位置を正確に把握し、安全対策を講じることが大切です。また、ご近所へのあいさつ回りや施工前の音出し確認など、現場外の配慮もおろそかにしてはいけません。これらすべてを丁寧に行うことで、満足度の高い屋根工事が実現します。