現地調査をしてきました
今回は【高槻市東上牧】にて、屋根塗装工事のご依頼を受け、現地調査を行ってまいりました。事前に「屋根の色褪せと防水性が気になる」とのご相談をいただき、太陽光パネルが設置されている点からも、慎重な点検が必要な案件でした。
現場へは京阪電鉄「上牧駅」から徒歩で向かいました。駅前から住宅街に入ると、静かな環境の中に立派な2階建て住宅が見えてきました。ご挨拶を済ませてから、早速ドローンと屋根足場を使って屋根の状態をチェック。今回は特に高所からの視認が必要なため、山田興業で導入しているドローンを活用した高所点検が大きな役割を果たしました。
ドローン撮影により、屋根材の表面に色褪せ、チョーキング(塗膜の粉化)、一部にひび割れがあることが確認されました。特に太陽光パネル設置部分の周囲では、雨水の流れが集中している形跡があり、苔の発生も見られました。加えて、屋根材の縁部分では、経年による浮きや反りも若干見受けられ、塗膜の劣化が進行していると判断できます。
今回は追加提案として、パネル周囲のコーキング補修と高圧洗浄、さらには防水塗装のグレードアップをご提案。お客様も屋根の状況をご覧になり、「ここまで劣化が進んでいたとは思わなかった。しっかりと工事をお願いしたい」とご快諾いただきました。
色褪せ・チョーキングが進行していたスレート屋根の現状
今回現調した屋根は、一般的なスレート材(カラーベスト)で構成されており、表面の色褪せがかなり進んでいました。写真からも確認できるように、屋根全体に均等に色ムラがあり、紫外線と雨風による塗膜劣化が明らかです。
特に南西面の勾配部分では、日照時間が長いため、表面のチョーキング現象が顕著。指でなぞると白い粉がつくほど劣化しており、防水機能が低下している状態でした。これはスレート屋根の塗装メンテナンスを長年行っていない証拠とも言えます。
また、屋根材の接合部分では毛細管現象による雨水の侵入も予想され、内部の腐食リスクも視野に入れて対応が必要です。太陽光パネルの周辺では熱による収縮と膨張が繰り返されており、その振動の影響で細かいひび割れがいくつか発生していました。
このまま放置すれば、ひび割れから雨水が侵入し、下地材(ルーフィング)の劣化につながる可能性があるため、早急な補修と再塗装が求められる状況です。
太陽光パネル設置による施工の注意点と安全管理
今回の屋根塗装現場では、太陽光パネルが複数設置されているため、通常の屋根塗装工事とは異なる注意点がいくつかあります。まず第一に、パネル設置部の架台や配線部分の確認が必要です。高圧洗浄時に接触して破損させてしまわないよう、養生と洗浄圧の調整をしっかり行います。
また、塗装時はパネルの縁に塗料が付着しないように専用のカバーを取り付けて作業を行う必要があります。さらに、万一配線や機器に水がかかった場合でもショートなどが発生しないよう、施工前後の電気絶縁テストも実施予定です。
工事期間中の足場も、パネルと作業導線の関係を考慮した組み方が求められます。山田興業では、太陽光メンテナンス部門との連携により、屋根工事と発電設備の両方を熟知した職人が対応します。過去にも同様の現場を多数経験しており、今回も安心してお任せいただける体制が整っています。
今後の施工提案:遮熱塗料を使用したメンテナンス工法
今回の屋根調査を経て、お客様には「遮熱塗料」を使った塗装工事を提案させていただきました。高槻市は夏の気温が非常に高く、屋根からの熱が室内に伝わると冷房効率も悪化します。遮熱塗料であれば、屋根表面の温度を最大20℃近く抑えることができるため、省エネ効果にも期待できます。
また、既存屋根の状態から判断すると、下塗りに密着性の高いシーラーを使い、中塗り・上塗りは紫外線に強いフッ素系塗料を採用することで、15年程度の耐久性を確保できる見込みです。
太陽光パネルの洗浄についても、塗装前の段階で表面の苔や埃を専用ブラシで除去し、発電効率の向上を図ります。屋根塗装と同時にメンテナンスを行うことで、足場の設置費用を1回分に抑えられるため、お客様にとっても費用対効果の高いプランとなります。
まとめ
大阪府高槻市東上牧で実施した今回の現地調査では、スレート屋根の色褪せ、チョーキング、ひび割れ、太陽光パネル周囲の苔発生など、複数の経年劣化が確認されました。これらを放置すると雨漏りや建材の腐食に繋がる可能性があり、早期メンテナンスが必要です。
山田興業では、屋根塗装と太陽光パネルメンテナンスの両方に対応した一貫施工が可能です。ドローン点検や遮熱塗料の提案など、時代に合った最新技術を活かし、住まいの寿命を延ばすサポートをいたします。お客様の暮らしを守るため、私たちは現地調査から丁寧に対応してまいります。
よくある質問
Q. 太陽光パネルが付いていても屋根塗装できますか?
A. はい、可能です。山田興業では太陽光設備に精通した職人が施工しますので、配線や架台を傷つけずに安全に作業を行えます。
Q. 屋根の塗装はどのくらいの頻度で行うべきですか?
A. 一般的には10〜15年ごとが目安ですが、設置環境や屋根材の種類によっても異なります。ドローン点検を行えば、塗装時期の判断が明確になります。
Q. 雨の日でも作業は進みますか?
A. 屋根塗装は晴天時にしか行えません。雨天時は足場などの安全点検のみ行い、塗装作業は延期となります。
今回の工事に関するコツ
屋根塗装工事では、単に色を塗るだけでなく、「建物全体の寿命を伸ばす」視点が重要です。特に太陽光パネル付きの屋根では、塗装前に以下の工程を押さえることが、長期的な住まいの健康に直結します。
まず一つ目のコツは「高圧洗浄と苔の除去」。塗料の密着性を高めるには、旧塗膜や汚れを徹底的に除去することが必須です。特に太陽光パネルの下は湿気がこもりやすく、苔が発生しやすいため、ここを丁寧に清掃することで後の不具合を防げます。
二つ目のコツは「下塗り材の選定」。屋根の劣化状態に応じて、浸透型シーラーや防カビ成分入り下塗り材など、適切なものを使い分けることで、上塗りの性能が引き立ちます。
三つ目は「太陽光パネルとの相性を考慮した塗料選び」。遮熱性能が高い塗料は、屋根表面温度の上昇を防ぎ、結果的に太陽光パネルの劣化スピードも抑制できます。
最後のコツは「足場を組んだこの機会に、他のメンテナンスも検討すること」です。外壁や雨樋、換気フードの点検も一緒に行えば、二度手間にならず効率的です。
今回の高槻市東上牧の案件でも、屋根塗装と太陽光パネル洗浄をセットでご提案しました。長期的なコスト削減につながる効率的なメンテナンス方法として、ぜひご検討ください。