現地調査をしてきました
今回は、大阪府高槻市西冠のお宅へ、外壁塗装のための現地調査に伺いました。朝から天気も良く、現地までは高槻市駅からバスを利用してアクセス。住宅地にある2階建ての戸建て住宅で、ご家族でお住まいとのこと。築15年以上が経過しているとのお話をいただき、外壁の傷みが気になるとのご相談でした。
調査を進めると、まず窓まわりのサイディングに複数の浮き・剥がれが見受けられました。特に南面の窓上部では塗膜の剥離が進行しており、雨水の浸入が懸念される状態。さらに建物の角部分には打撃によると思われる欠けがあり、モルタル補修が必要と判断しました。
また、エアコン配管まわりはカビ・コケの繁殖が目立ち、通気性や防水性の低下も疑われました。全体的に経年劣化による退色・粉化(チョーキング)が進行しており、美観の問題だけでなく、防水性の観点からも外壁の再塗装が急務です。
この日はお客様にも立ち会っていただき、写真と調査報告をもとに、補修すべきポイントと使用塗料の提案について丁寧にご説明。加えて、将来的な外壁の長寿命化をご希望とのことで、UVカット性に優れたシリコン樹脂塗料をご提案しました。
外壁に見られた劣化症状とその原因
今回の現地調査で顕著だったのは、塗膜の剥がれやひび割れ、表面の劣化によるチョーキング現象でした。特に窓枠付近の塗膜剥離は、経年劣化による紫外線や雨風の影響に加え、開口部周辺のシーリング材の劣化が要因と考えられます。シーリングが硬化・縮小することで隙間が生まれ、雨水の侵入リスクが高まるのです。
また、建物の角部分や配管周囲には外的衝撃による欠損や破損が見受けられ、これらの箇所は構造的にも弱くなりやすいポイントです。外壁材そのものの強度が損なわれることで、そこから雨水が壁内部へ染み込みやすくなり、長期的には腐食やカビの原因になります。
このような複合的な劣化症状が重なった場合、単純な塗装だけでなく、補修+塗装という工程が必要になります。今回のお住まいでは、塗装前のシーリング打ち替え、欠損部のパテ補修、下地処理といった多段階の工程が求められると判断しました。
外壁塗装で必要となる工事内容
このお宅では、以下の工事が必要と見込まれます:
-
高圧洗浄:外壁全体に付着したカビや汚れ、チョーキング粉を丁寧に洗い流します。特に北面の湿気が多い箇所には念入りな対応が求められます。
-
シーリング打ち替え:既存シーリングの撤去後、耐久性の高い変成シリコン系またはポリウレタン系シーリング材で再施工します。
-
外壁補修:モルタルの欠けや角部分の破損部は、パテ成形および下地調整剤でしっかり補修を行います。
-
下塗り・中塗り・上塗り:3工程で丁寧に塗り重ねることで、塗料の密着性と長期耐候性を確保します。今回提案する塗料は、低汚染型のラジカル制御型シリコン塗料。
-
付帯部塗装:雨樋・水切り・軒天・窓枠などの金属部も錆止めを施し、塗装して仕上げます。
外壁の状態に応じた工程管理が必要で、職人の技術力と経験が問われる内容です。塗装は“ただ塗る”だけではなく、“守るために塗る”ことが大前提です。
外壁塗装を行う際に注意すべきポイント
施工を行う際に特に注意すべきなのは、下地の状態確認と処理です。表面上はきれいでも、目に見えないひび割れや内部の浮きが進行している場合があり、これを見逃すと数年で再び劣化してしまいます。
また、高槻市西冠は比較的湿気の多い地域で、北側は日当たりが悪く、藻・コケが繁殖しやすいため、防カビ・防藻性のある塗料を選定することが重要です。
さらに、バルコニーや開口部まわりなどは水が溜まりやすいため、塗膜の厚み確保とドレン(排水)周辺の防水処理も欠かせません。とくに今回は、配管が集中している部分にも劣化が見られたため、作業スペースの確保と養生方法に工夫が必要です。
職人の経験と判断力が求められる現場となりますが、山田興業ではドローン点検や湿度測定器などの最新機器を用いて、ミリ単位での劣化を逃さずキャッチしています。
今後のご提案と対応の流れ
お客様からの「見た目の美しさと、長持ちする外壁にしたい」というご要望を受け、今回は以下の提案を行いました:
-
ラジカル制御型シリコン塗料による高耐久仕上げ
-
色あせ防止・紫外線カットに優れた中彩色系カラーの提案
-
エアコン配管周囲の補修+コーキング打ち直し
-
ベランダ防水トップコート塗り替え(追加提案)
追加提案については、現地で写真を交えて説明をしたところ、お客様も「防水まで見てくれるとは思わなかった。安心できる」と前向きな反応をいただきました。後日正式なお見積書を提出し、ご家族と相談のうえ、施工日程を決定する流れとなりました。
まとめ
大阪府高槻市西冠にて実施した外壁塗装の現地調査では、塗膜の剥離・シーリングの劣化・モルタルの欠けといった症状が見られ、再塗装および補修の必要性が明らかとなりました。山田興業では、こうした建物の症状を見逃さず、安心して長く住んでいただけるよう丁寧なご提案を行っています。
よくある質問
Q1. 外壁塗装のタイミングはいつがベスト?
A. 一般的には10〜15年が目安です。ただし、チョーキング現象やひび割れが見られた時点で早めの対処をおすすめします。
Q2. 調査だけでも費用がかかりますか?
A. いいえ、山田興業では現地調査・お見積りはすべて無料で対応しております。
Q3. 施工期間はどれくらいですか?
A. お住まいの規模や劣化状態により異なりますが、一般的には7〜10日程度です。
今回の工事に関するコツ
外壁塗装を成功させるには、「下地処理」と「塗料の選定」が非常に重要です。特に大阪府高槻市のような温暖多湿の気候では、ただ美観を整えるだけの塗装ではすぐに劣化が進んでしまいます。まずは外壁表面のチョーキングやカビ・コケの付着状況をしっかりチェックし、高圧洗浄で確実に洗い落とすことが第一歩です。洗浄が甘いと塗料の密着性が悪くなり、仕上がりや耐久性に影響が出ます。
次に、ひび割れや目地のシーリング部分の劣化は見逃さず、すべて打ち替え・打ち増しを行う必要があります。既存のシーリングをしっかり撤去し、新しいものを正しい厚みで施工することで、防水性が大幅に向上します。
塗料選びも重要です。高槻市のように紫外線が強い地域では、UVカット性能の高いラジカル制御型塗料やシリコン樹脂塗料が最適です。また、周辺環境に合わせて汚れが付きにくい低汚染塗料を選べば、外観も長期間きれいな状態を保てます。
最後に、施工中の職人とのコミュニケーションも大切です。山田興業では毎日の進捗報告や、LINEなどでの写真共有を通じて、お客様が安心して工事を見守れる体制を整えています。これが結果として高品質な仕上がりにつながり、お客様の満足度にも直結します。