現地調査をしてきました
本日は、大阪府高槻市大冠町にお住まいのお客様よりご依頼をいただき、外壁塗装および屋根カバー工法をご検討中とのことで、現地調査を実施してまいりました。私たち山田興業では、初回訪問から一件一件心を込めて対応しております。この日は晴天に恵まれ、JR高槻駅から徒歩で現場に向かい、しっかりと敷地周囲を確認しながら調査を進めました。
屋根にはスレート材が使用されており、全体的に経年劣化による色褪せが進んでいました。また、屋根の頂部にはコケや藻の発生も確認でき、表面の撥水性がかなり失われていることがわかりました。雨水が吸収されやすい状態になっており、防水機能の低下が懸念されます。
外壁は窯業系サイディングで仕上げられていましたが、複数箇所にクラック(ひび割れ)を確認しました。とくにサッシ周辺や目地付近の割れは、雨水の侵入リスクが高いため、早急な補修が必要です。加えて、コーキングの硬化・剥離も目立ち、外壁材の動きに追従できていない状況でした。
今回の現地調査では、お客様のご要望をお伺いしながら、屋根カバー工法による保護と、外壁塗装・コーキング打ち替えによる美観と耐久性の向上をご提案いたしました。お客様も「築年数的にそろそろと思っていたので、詳細に見てもらえて安心しました」と前向きな反応をくださいました。
外壁に見られたひび割れと劣化の原因とは
外壁には複数のクラックが見受けられ、その多くが縦方向に走っていました。これは、構造の揺れや建材の収縮・膨張に追従できず、力が一点に集中したことで起きたと推測されます。特にサッシ下部のひび割れは、建物の荷重が集中しやすい場所であり、目地のコーキング材が劣化して硬化していたため、力を逃がせずに割れが生じたようです。
また、窯業系サイディング特有の吸水性の高さも一因です。表面塗膜が劣化すると、雨水がじわじわと染み込むようになり、乾燥・吸湿を繰り返すことで建材が脆弱になっていきます。この状態を放置すると、表層の剥がれや内部腐食に発展する可能性があり、定期的な塗装メンテナンスが不可欠です。
こうした症状が出る前段階での対処が理想ですが、今回の現場のようにクラックが発生してしまった場合でも、早期に発見・補修することで住宅の寿命を大きく延ばすことが可能です。調査結果をもとに、外壁は全面的な塗装とクラック補修、既存コーキングの撤去打ち替えをご提案いたします。
屋根材の劣化とカバー工法の必要性
今回確認した屋根のスレート材は、年数とともに防水性が失われ、表面のコケや汚れの付着も顕著でした。特に南面は日照による紫外線ダメージ、北面は湿気による苔の発生が著しく、全体として屋根材の寿命が近づいていることがわかります。
既存の屋根に対して、塗装による表面保護では限界があると判断し、屋根カバー工法をご提案しました。カバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材(例:ガルバリウム鋼板)を重ね張りする施工方法で、解体費用を抑えつつ、断熱・遮音・防水性能を飛躍的に向上させられるのがメリットです。
また、雨漏りの兆候は現時点では見られませんでしたが、今後台風などの自然災害が起きた際、経年劣化した屋根材では内部浸水のリスクも高まります。高槻市のように気候の変化が大きい地域では、屋根の保護強化が非常に重要です。
今後の工事で注意すべきポイント
今回の工事において特に注意すべき点は、「下地の確認」と「コーキングの打ち替え作業の精度」です。屋根のカバー工法を行う前に、下地の状態をしっかり確認し、腐食や劣化がある場合は補修してから新しい屋根材を施工する必要があります。表面だけきれいにしても、下地が弱ければ本末転倒です。
外壁塗装においても、ただ塗るだけではなく、下地処理(高圧洗浄、クラック補修、コーキング打ち替え)を丁寧に行うことが仕上がりに大きく影響します。特にコーキング作業では、旧シール材の撤去後にプライマーをしっかり塗布し、新たなシーリング材を気温・湿度に合わせて最適な厚さで充填する技術が問われます。
また、外壁塗装の際には「色選び」も重要です。高槻市の街並みに合う配色、そして今後の汚れの目立ちにくさなども含めて、お客様とカラーシミュレーションを交えて相談していく予定です。
まとめ
今回の高槻市大冠町での現地調査では、屋根・外壁ともに経年劣化が進行しており、早急な対応が必要な状態でした。屋根にはカバー工法、外壁には塗装とコーキングの打ち替えをご提案し、お客様にも前向きにご検討いただいております。
よくある質問
Q. 屋根のカバー工法はどれくらい持ちますか?
A. 一般的に20〜30年の耐久性があり、メンテナンス次第でさらに延ばすことも可能です。
Q. クラック補修はどれくらいの時間がかかりますか?
A. クラックの範囲にもよりますが、1日〜2日で完了することがほとんどです。
Q. 工事中は家にいても大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。ただし、音や振動があるため事前にお伝えしております。
今回の工事に関するコツ
高槻市のように気温・湿度の差が大きい地域では、外壁・屋根の劣化スピードも他の地域より早まることがあります。そのため、外壁塗装と屋根カバー工法を組み合わせた施工は、住まいを長く守る上で非常に有効です。
まずコツとして大切なのは「外壁のクラック発見の早さ」です。軽微なひび割れでも水が侵入すれば、時間と共に内部腐食が広がるため、見つけ次第プロに相談しましょう。特に窓サッシ周辺や軒下はひび割れが起きやすいので定期的に確認してください。
屋根カバー工法においては、「下地の点検」を省略しないことが重要です。表面の屋根材だけを見て判断するのではなく、下地合板の劣化や野地板の強度確認まできっちり行うことで、将来のトラブルを未然に防げます。
また、色選びも外観だけでなく熱反射や耐候性にも関わってくるため、断熱性能が高い遮熱塗料の選定も検討しましょう。私たち山田興業では、カラーシミュレーションを通じて実際の外観を事前に確認いただけるため、後悔のない仕上がりになります。
最後に、信頼できる業者を選ぶことがなによりのポイントです。山田興業では大阪府摂津市に拠点を構え、地域密着型で高槻市エリアも多数の施工実績があります。ぜひご相談ください。













