現地調査をしてきました
今回は、大阪府高槻市赤大路町にお住まいのお客様より「外壁の色褪せと目地の割れが気になる」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。当日は朝から快晴で、現地には阪急京都線の摂津市駅から徒歩とバスを乗り継いで伺いました。住宅街の一角にある二階建ての戸建て住宅で、外壁はサイディング仕上げ。パッと見では比較的きれいに見えるものの、近づいてみると劣化が進行しているサインがいくつも見受けられました。
まず最初に目に付いたのが、コーキング(シーリング材)の劣化です。写真でもわかるように、サイディングボードの目地部分において、コーキングが痩せて隙間ができており、細かいひび割れも発生していました。このまま放置すると雨水の浸入が懸念され、内部構造や断熱材の腐食につながりかねません。
また、壁面に触れて手の平が白くなる“チョーキング現象”も確認できました。これは塗料の劣化が進んでいる証拠で、防水性が著しく低下していることを意味します。さらに軒天部の塗膜剥がれや排水パイプ周辺の汚れの蓄積もあり、全体的に外壁塗装のタイミングとしては適切な時期だと判断しました。
お客様にはこれらの状況をご説明し、外壁全体の再塗装とあわせてコーキングの打ち替えをご提案。さらに、見落とされがちな付帯部(破風板や雨樋など)も一緒に塗装することで、住宅全体の防水性と美観が長持ちする旨をお伝えしました。
外壁のコーキングに劣化と隙間、今後の雨漏りリスクも
今回調査したお宅では、サイディングの継ぎ目部分に充填されているコーキング材が顕著に劣化していました。写真をご覧いただくと、細かい亀裂が縦方向に入り、一部はすでに剥離が進んでいました。このまま放置すると、雨水が内部に浸入しやすくなり、外壁材の裏側にある構造体(木材や断熱材)にダメージを与える可能性があります。
特に今回のような縦長の三階建て住宅では、高さがあるために雨水の流れが集中しやすく、コーキングの劣化箇所からの浸水は被害を拡大させやすい特徴があります。私たち山田興業では、ただの「増し打ち(上から足すだけ)」ではなく、既存の古いコーキングを完全に撤去し、新しい材料に打ち替える「打ち替え工法」を推奨しています。
また、雨水の侵入口となり得るのはコーキング部分だけではありません。今回確認した排水パイプの取合い部や電気メーターの配線回りなども、将来的な劣化の予兆として注意が必要です。これらも補修対象としてお客様にご説明しました。
今後の工事では、まず足場を設置し、全体の高圧洗浄を行った上でコーキングを打ち替え、防水性を高めた塗装工程へと進めていきます。耐久性の高い変成シリコン系のコーキング材を使用予定で、10年以上の耐候性が期待できます。
外壁のチョーキング現象と塗膜劣化、再塗装の必要性
外壁を手で触れたときに白い粉が付く「チョーキング現象」は、塗料の樹脂が紫外線や風雨で劣化して粉化することで起こります。今回の現地調査では、ほぼ全体の壁面でチョーキングが確認され、明らかに防水性が低下している状態でした。
こうなると、外壁は雨水や湿気を直接吸収してしまい、ひび割れや膨れ、コケの発生などが起こりやすくなります。また、塗膜が持つ本来の美観を保つ力も失われており、色褪せやくすみも顕著でした。
今回ご提案した塗料は、ラジカル制御型の高耐候性塗料。紫外線に強く、チョーキングの進行を抑える成分が含まれており、塗りたての美しさを長く保つことが可能です。さらに、通気性も兼ね備えているため、湿気の多い高槻市の気候にも適しています。
塗装工事では、下塗り・中塗り・上塗りの3工程を丁寧に行い、塗膜の厚みと密着性を確保します。特に今回のような築10年以上の住宅では、下地処理をしっかり行うことで、仕上がりの美しさと耐久性が格段に変わってきます。お客様にはこの点も丁寧にご説明させていただきました。
軒天や排水パイプの汚れ、外壁以外の劣化部位にも着目
現地調査では外壁の他にも、軒天(のきてん)や排水パイプといった「付帯部」にも注目しました。特に軒天は、経年によって塗膜が剥がれかけており、白く粉をふいたような部分や黒ずみが見受けられました。これらは湿気や排気ガスによるもので、外壁以上にメンテナンスの優先順位が高い場合もあります。
また、排水パイプ周辺は、汚れの堆積が顕著でした。特に継ぎ目や接続部にはホコリや雨だれの跡が溜まり、外観の清潔感を損ねていました。外壁の塗装と合わせてこれらのパーツも塗り替えることで、家全体が統一された印象に生まれ変わります。
山田興業では、塗装の際に付帯部も「セット」で施工するプランをご提案しています。外壁だけが新しくなっても、付帯部の劣化が進んでいるとバランスが悪く見えるため、今回のようにまとめてメンテナンスすることで、長期的なコストパフォーマンスも向上します。
お客様も「せっかく足場を組むなら一緒にお願いしたい」と快諾され、当初予定になかった軒天と排水パイプの塗装も追加でご依頼いただきました。今後は色のバランスや使用する塗料の種類なども含め、カラーシミュレーションをご覧いただきながら詳細を詰めていく予定です。
今後の工事提案と注意点、工期の目安
今回の調査結果をふまえ、今後のご提案は以下のような内容となります。
-
外壁の高圧洗浄と下地処理
-
既存コーキングの全撤去および新規打ち替え
-
ラジカル制御型塗料による3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)
-
軒天、排水パイプの塗装
-
施工後の定期点検(年1回)とアフターフォロー
工期としては、天候にもよりますが全工程で約10日〜14日間を想定しています。高槻市の気候は時折突発的な雨が降ることもあるため、事前の天候チェックと養生作業の徹底が重要です。また、住宅密集地であるため、近隣住民の方への挨拶とご案内、音出し時間帯の配慮も徹底します。
特に注意すべきは、打ち替えを行うコーキング作業時の気温と湿度。適切な気象条件で行わないと密着性が悪くなり、耐久性が落ちることもあります。山田興業ではこうした細かな気配りまで抜かりなく行い、確実な仕上がりを目指します。
まとめ
今回は大阪府高槻市赤大路町で実施した外壁塗装のための現地調査をご紹介しました。コーキングの劣化やチョーキング現象、付帯部の老朽化など、目に見えるサインをもとに適切なメンテナンスが必要な状態でした。山田興業では、細部まで丁寧に調査し、最適なプランをご提案いたします。施工後のアフターサポートも充実していますので、お住まいのリフレッシュをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
よくある質問
Q. 外壁塗装は何年ごとに行うべきですか?
A. 一般的には10年〜15年が目安です。素材や塗料、立地環境によって異なりますが、コーキングの劣化やチョーキングが見られたら早めの対応がおすすめです。
Q. 見積もりだけでもお願いできますか?
A. はい、もちろん可能です。山田興業では現地調査・見積もりは無料で行っております。
Q. 雨の日でも工事は進みますか?
A. 外壁塗装は基本的に雨天時は中止します。仕上がりの品質に影響があるため、安全第一で進行します。
今回の工事に関するコツ(1,000文字厳守)
外壁塗装を長持ちさせるための一番のコツは、「下地処理の徹底」と「信頼できる職人に任せる」ことです。今回のようにコーキングの劣化やチョーキングが発生している場合、ただ塗料を塗るだけでは効果が長持ちしません。まずは既存のコーキングをしっかり撤去し、新しい材料に打ち替えることで、建物内部への水の浸入を防ぎます。
また、使用する塗料の種類選びも非常に重要です。気候や立地に合ったものを選ぶことで、耐候性・防カビ性・防汚性を確保できます。例えば、ラジカル制御型塗料は紫外線に強く、色褪せしにくいため、日照時間が長い地域や南面の外壁におすすめです。
さらに、施工前に「カラーシミュレーション」を活用することで、仕上がりのイメージを具体的に確認できます。塗装後に「思っていた色と違った…」という後悔を防ぐことができ、安心して色を選べるので非常に人気です。
最後に、アフターサポートの充実度も業者選びの大きなポイントです。山田興業では年1回の無料点検や、施工保証を設けているため、施工後の不安もなくお過ごしいただけます。信頼できるパートナーとともに、10年先も安心して暮らせる住まいをつくっていきましょう。