現地調査をしてきました
大阪府高槻市寺谷町にて屋根塗装およびカバー工法の現地調査を実施しました。今回のお客様は築20年以上の戸建て住宅にお住まいで、「屋根の色褪せと雨の日の音が気になる」とのことでお問い合わせをいただきました。
当日は朝一番、JR高槻駅から車で向かい、住宅街の静かな一角にあるお宅に到着。秋晴れの清々しい天候で、現場確認にも最適な日でした。まず目に入ったのは、屋根表面の色褪せと全体的なくすみ。特に日当たりの良い南側の傾斜では顕著で、以前は濃紺であったと思われる屋根材が、全体的に白っぽく色褪せていました。
写真でもお分かりいただける通り、屋根材の表面には細かい苔や藻の繁殖が見られ、スレートの目地には汚れが堆積していました。苔は特に北側の面に多く、屋根材に含まれる水分量が増えている証拠です。このまま放置すると、屋根材のひび割れや雨水の浸入リスクが高まると判断しました。
今回、屋根の状態から「塗装だけでは持たない可能性がある」と判断し、既存の屋根材の上から新たな屋根材をかぶせる「カバー工法」の提案も併せて行いました。お客様も「長期的に安心できる方が良い」とのことで、カバー工法に前向きな反応をいただきました。
屋根全体に見られた色褪せと経年劣化が示す課題
今回の調査で最も目立ったのは、屋根の全面的な色褪せと塗膜の劣化です。元々は濃いブルー系のスレート屋根であったと推察されますが、現在はグレーに近いトーンにまで褪色しており、紫外線や酸性雨の影響を長年受け続けてきたことがわかります。
このような状態の屋根は、防水性が著しく低下しており、見た目以上に雨漏りのリスクが高まっています。特に屋根材の表面に細かなひび割れが確認された場合、そこから雨水が入り込み、下地材の腐食や断熱材の劣化につながる恐れもあります。
また、塗膜が劣化していると屋根の蓄熱性も高まり、夏場の室内温度が上がりやすくなります。これにより冷房効率が落ち、電気代がかさむなど、生活コストにも影響を与えかねません。
今回の屋根では幸いにも大きな破損や構造的な損傷は見受けられませんでしたが、塗装のみの再施工では数年後に再び同様の劣化が起こる可能性が高いため、より耐久性のある対策が必要です。
苔・藻の発生と屋根下地への悪影響について
屋根の北面を中心に、苔と藻の繁殖が顕著に確認されました。これらは湿気の多い環境下で発生しやすく、屋根材の表面に長期間付着することで、塗膜を徐々に分解・剥離させる原因になります。さらに、苔や藻は水分を含みやすく、雨の日や朝露の後には長時間屋根に湿気が残る状態になります。
湿気が滞留することで屋根材の下にある防水シートや野地板にまで影響が出ることがあり、放置するとカビや腐朽菌の温床となってしまいます。特に今回のお宅は周辺に木々が多く、日陰になる時間帯が長いため、湿気が抜けにくい環境です。
高圧洗浄やバイオ洗浄によって一時的に苔を取り除くことは可能ですが、根本的な解決としては、再発しにくい塗料の選定や、雨水の流れを改善する屋根材の再設計も視野に入れる必要があります。今回のケースでは、遮熱性と防藻性に優れた塗料の使用、または金属屋根材によるカバー工法が有効と判断しました。
塗装ではなくカバー工法を推奨した理由
今回の調査結果から、当初ご依頼いただいた「屋根塗装」ではなく、より耐久性に優れた「カバー工法」の施工を推奨いたしました。カバー工法は、既存のスレート屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材(ガルバリウム鋼板など)を重ねて施工する工法です。
この方法の大きなメリットは、廃材の処分が少なく環境負荷を抑えられる点と、工期が短く、居住中の施工が可能である点です。また、新たに設置する屋根材には遮熱機能や防水性の高い製品を採用することで、夏の暑さや雨の浸入を防ぐ効果が大きく、10〜20年単位で安心してお過ごしいただけます。
さらに、カバー工法は屋根の断熱効果を高める役割も果たし、冷暖房効率の向上による光熱費の節約も期待できます。お客様には施工後の仕上がりイメージと費用感、メンテナンスの頻度について詳しくご説明し、ご納得の上で「ぜひカバー工法でお願いしたい」とご快諾いただきました。
今後の施工計画とご提案内容について
調査を踏まえ、今回の工事では「高圧洗浄 → 下地点検 → 防水シート増設 → ガルバリウム鋼板によるカバー工法施工」の流れを想定しています。特に、既存屋根の状態を最大限活かしつつも、防水性・断熱性・美観の全てをアップグレードする形を目指していきます。
加えて、雨樋の勾配調整や、軒天の塗装も同時に行うことで、屋根全体の美観と機能性の統一感を図ります。また、お客様のご希望に応じて、屋根のカラーを外壁と調和するグレートーンに変更するご提案もいたしました。山田興業では、事前にカラーシミュレーションを行い、完成後のイメージを確認していただけるので、お客様も安心して色選びができる点が好評です。
なお、施工後には年1回の定期点検と、防錆塗装・補修の無償アフターサービスもご提供いたします。長期的にメンテナンスコストを抑えながら、美しい屋根を維持していただける内容となっております。
まとめ
大阪府高槻市寺谷町にて実施した屋根の現地調査では、スレート屋根の色褪せ・苔の発生・防水性の低下といった経年劣化の兆候が確認されました。これらを踏まえ、今回は塗装よりも耐久性・機能性に優れた「カバー工法」にて施工を進める方向でお話を進めております。
よくある質問
Q1. カバー工法はどんな屋根でもできますか?
A. 基本的にはスレート屋根に対応していますが、屋根の勾配や構造によって施工が制限される場合もあります。現地調査にて判断いたします。
Q2. 屋根の色は自由に選べますか?
A. はい、カラーシミュレーションを使って事前に仕上がりイメージを確認いただけます。外壁とのバランスも含めてご提案いたします。
Q3. 工事中は自宅にいなくても大丈夫ですか?
A. ご在宅でなくても施工可能です。施工中はLINEやメールで進捗報告を行いますのでご安心ください。
今回の工事に関するコツ
屋根のメンテナンスで最も重要なのは「劣化の初期段階で適切な対策を行うこと」です。見た目の色褪せや軽微な苔でも、内部の下地材にダメージが及んでいる場合がありますので、定期的な点検が不可欠です。
今回のように、塗装で対応可能なケースとそうでないケースを見極めるためにも、山田興業のように経験豊富な職人による目視・ドローン調査が大変重要です。屋根塗装は手軽な印象がありますが、5年〜10年で再塗装が必要となる場合があり、長期的に見るとカバー工法の方がコストパフォーマンスに優れる場合もあります。
また、屋根の色選びは家全体の印象を左右します。濃い色は引き締まった印象を与える一方、遮熱効果を重視する場合は明るめの色がおすすめです。山田興業では実際の外観に合わせてカラー提案を行うため、仕上がりにも納得いただけます。
最後に、屋根工事の際は雨樋や破風板、軒天との取り合わせも重要です。今回はこれらの付帯部も同時施工を推奨し、住まい全体の美観と防水性を高めるトータルメンテナンスをご提案しています。