現地調査をしてきました
先日、大阪府豊中市上津島にて、屋根部分の補修およびブロック塀の取り壊しをご検討中のお客様宅へ現地調査に伺いました。今回は外壁と屋根の状態を中心に点検を行いました。
朝から快晴に恵まれ、現場まではバイクで移動。秋風を感じながら走る道中、住宅街に入ると今回の調査対象となるお宅が見えてきました。築年数を感じる佇まいで、外壁や屋根に経年劣化の兆候が見られます。まず目に入ったのは道路に面したブロック塀。表面の塗装は色あせて剥がれ、一部ではひび割れが生じていました。さらに近づいて確認すると、塀の基礎部分には雨染みの跡があり、過去に雨水が浸透していた可能性が高い状態です。
次に屋根部分の確認へ。瓦のズレや破損、棟部分のモルタルの剥離などが確認され、写真にも収めました。特に、隣接する外壁との接合部では、大きなクラックが走っており、雨水の侵入による構造材への影響も懸念されます。実際に屋根裏を点検すると、天井板の一部が開けられており、内部の木材が雨水により変色・腐食している形跡がありました。
このような状況から、屋根は一部補修だけでなく、必要に応じて下地の補強を含めた工事が必要と判断しました。また、ブロック塀については安全性の観点からも撤去・更新が強く推奨されます。お客様には現地写真をお見せしながら丁寧にご説明したところ、すぐにご納得いただき、ブロック塀の全面撤去と屋根の部分補修での見積り作成をご依頼いただきました。
現地調査の結果をもとに、安全で長持ちする住宅環境の実現に向け、最適な工事をご提案してまいります。
外壁ブロック塀に見られた劣化と構造上の問題点について
今回の現地調査にて最初に目に入ったのが、道路沿いに設置されたブロック塀の劣化でした。調査写真にもあるように、ブロック塀の表面には塗装の剥がれ、そして複数箇所に及ぶクラック(ひび割れ)が確認されました。特に目立ったのは、縦方向に入った深い亀裂で、これは表面だけでなく構造体まで劣化が進行している可能性を示唆しています。
また、基礎部分には水分の浸透跡があり、長年の雨風の影響を受け続けてきた形跡が顕著でした。ブロック自体は吸水性があるため、塗装が剥がれた状態で放置してしまうと、内部に水分が染み込み、冬季の凍結膨張やカビの発生を引き起こす可能性があります。さらに、塀全体が若干傾いており、下地や基礎のコンクリート部分にも負担がかかっている様子が見受けられました。
特に心配なのは、地震などによる倒壊リスクです。老朽化が進んだブロック塀は、倒壊による事故や周囲の通行人への危険性が高まるため、建築基準法でも一定の高さや控え壁の有無など厳格な基準が定められています。今回の塀はその基準を満たしていない可能性が高く、安全性を確保するためには全面的な撤去と建て替えが望ましい状況です。
お客様にも現地写真を通じて現状をご説明し、特に通学路にも近い立地である点をご指摘したところ、安全第一で撤去に同意されました。今後は安全性と景観を両立させた新しい外構設計をご提案予定です。
屋根瓦の破損と雨漏りのリスク
屋根の点検では、複数箇所において瓦のズレや破損が確認されました。特に棟部分のモルタルが劣化しており、剥がれや浮きが発生している状況でした。このモルタル部分の劣化は、強風や大雨の際に瓦が飛散する危険性を高めるだけでなく、雨水の浸入経路を作ってしまう原因となります。
また、瓦そのものにヒビが入っていたり、瓦の重なり部分に泥や苔が溜まっている箇所もありました。これらは雨水の排水を妨げ、雨漏りのリスクを高める要因です。特に問題視されたのが、屋根と外壁との接合部。大きなクラックがあり、そこから雨水が内部に侵入している可能性が高いと判断されました。
実際、屋根裏を点検した際には、天井板の一部に雨染みの跡が確認でき、木材部分には黒ずみや腐食が見受けられました。この状態を放置すれば、今後さらに木部が劣化し、シロアリの発生や断熱性能の低下といった二次的な問題にも繋がる恐れがあります。
今回のように瓦屋根の破損は見た目だけでは気づきにくく、目視での点検では限界があります。山田興業ではドローンを活用した屋根調査を行っており、今回も空撮により屋根全体の状態を正確に把握できました。お客様には、点検画像と一緒に現状と対策をご説明し、必要な補修工事の内容をご提案させていただきました。
屋根裏の腐食状況から見る内部ダメージの深刻度
屋根裏の点検では、構造材の一部に腐食が見られ、特に小屋組みの垂木(たるき)部分には黒ずみと柔らかくなった木材がありました。これは長年にわたって雨水が浸入していた証拠であり、屋根の破損から派生した被害と考えられます。
さらに、断熱材の一部も湿気を含んでおり、断熱効果の低下とともにカビの発生リスクが懸念される状況でした。こうした内部ダメージは、屋根表面の補修だけでは解決せず、構造材の補強や断熱材の入れ替えなど、内部からの対策も必要になります。
また、屋根裏は通常の生活空間からは見えない部分であるため、被害が進行していても気づかれにくいのが実情です。雨漏りに気づいた時にはすでに内部腐食がかなり進んでいることも少なくありません。
今回の調査結果をもとに、木部の含水率や腐食の進行度を確認し、安全性の確保と今後の耐久性を考慮した修繕計画を立てていく必要があります。山田興業ではこうした内部劣化にも対応する補修工事を得意としており、お客様にも具体的な対処方法をご説明した上で、構造部の補強や断熱材の張替えを含む総合的な提案を進めています。
今後の施工で考慮すべき安全性と補修方針
今後の施工にあたり、まず最優先で考慮すべきは安全性です。特にブロック塀は倒壊リスクが高く、周囲への影響も大きいため、早急な撤去作業が必要です。撤去後は、より軽量で安全性の高いフェンスやアルミ製の外構に置き換えることで、景観と安全性の両立を目指します。
屋根補修については、破損している瓦の差し替えだけでなく、棟のモルタル部分の再施工と、クラック箇所のシーリング処理を徹底する必要があります。また、屋根裏の腐食部分については、構造材の補強工事を行い、雨水の再侵入を防ぐために防水シートや板金処理の見直しも重要です。
今回のように、複数の劣化箇所が連動して問題を引き起こしている場合は、表面的な補修だけでは根本解決にはなりません。山田興業ではお客様のご要望とご予算に応じて、必要最小限ながらも効果的な補修内容を提案いたします。
また、施工中は周囲への配慮も欠かせません。特に住宅街では騒音や粉塵の発生が近隣住民に影響を与える可能性があるため、足場組立時の養生、作業時間の調整、清掃活動の徹底なども工事品質の一部として重要視しています。
工事完了後も、年1回の点検サービスやドローンによる無料点検など、アフターフォローを通じて住まいの安全を継続的に守っていきます。
まとめ
今回の現地調査を通じて、大阪府豊中市上津島のお客様宅では、ブロック塀と屋根の両方に明確な劣化が確認されました。ブロック塀には構造的な危険性があり、早急な撤去と安全な新設が必要です。屋根についても、瓦の破損や雨漏りによる内部腐食が進行しており、見た目以上に深刻なダメージが存在していました。
こうした問題を見逃さず、適切なタイミングで対応することが、住宅の寿命を延ばし、住環境の安全を保つうえで非常に重要です。山田興業では、見た目の美しさだけでなく、構造的な安全性と耐久性を重視した施工を行っております。
今回のお客様からは、ご説明直後にご納得いただき、すぐに見積りのご依頼をいただきました。今後は施工に向けたプランの策定と、必要資材の選定、近隣へのご案内など、丁寧に準備を進めてまいります。
今後もこのような住宅調査と工事を通じて、お客様の安心と快適な暮らしをサポートしてまいります。住宅に関するお悩みがございましたら、ぜひ山田興業までご相談ください。
よくある質問
Q1. ブロック塀の撤去にはどれくらいの期間がかかりますか? A. 状況にもよりますが、一般的な規模であれば1~2日で撤去作業は完了します。後日、新設工事を行います。
Q2. 屋根の部分補修だけでも対応可能ですか? A. はい、必要な箇所のみを選んで補修することができます。ただし、周辺の状態によっては併せて補強をご提案する場合があります。
Q3. 現地調査に費用はかかりますか? A. 無料で対応しております。お気軽にご相談ください。
Q4. 工事後の点検はしてくれますか? A. 年に一度の定期点検を実施しております。万が一の不具合にも迅速に対応いたします。
今回の工事に関するコツ
今回のように、屋根と外構に複合的な劣化が見られる場合、工事は全体を俯瞰しながら計画的に進めることが大切です。まずは優先順位を明確にし、倒壊リスクの高いブロック塀の撤去から着手することで、家族や近隣への安全を確保します。その上で屋根の補修を進めることで、建物全体のバランスが整い、無駄のない補修計画が立てられます。
施工に際しては、現状の劣化原因をしっかり把握し、再発防止の視点で対策を講じることがポイントです。例えば、瓦の破損が強風や地震により起こったものであれば、耐震性や固定力を高める施工が重要になります。また、雨水の侵入経路を断つためには、屋根だけでなく外壁や雨樋との接合部の処理も丁寧に行う必要があります。
屋根裏の腐食については、木部の健全性を確保するために、防腐処理や補強を施すと同時に、断熱材の入れ替えによって快適性と省エネ性を向上させることができます。山田興業では、構造材の補修だけでなく、見えない部分の性能向上にも配慮したご提案を行っております。
さらに、近隣への挨拶や作業中のマナーも重要です。工事期間中の騒音や埃への配慮はもちろん、工事完了後の清掃活動まで徹底することで、お客様にも地域の方にもご安心いただける工事を実現しています。
まとめると、屋根補修やブロック塀の撤去工事では、安全性・再発防止・快適性の3点を意識して進めることが成功のカギです。山田興業ではこれらのポイントを大切にし、地域に根ざした信頼ある施工を提供しています。ご不安な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。













