現地調査をしてきました
今回は、大阪府豊中市庄内栄町にお住まいのお客様から「外壁の剥がれとベランダの劣化が気になる」とのご依頼を受け、外壁およびベランダの防水工事に関する現地調査に伺いました。
朝一番に摂津市の事務所を出発し、阪神高速を使って現場に向かいました。豊中市内の住宅街にある鉄骨3階建ての住宅で、築20年以上は経過していると思われる佇まいです。現場に着いてまず目に飛び込んできたのは、外壁のタイルが複数箇所で剥がれ落ちている様子。これは明らかに雨水や凍結による下地の浮き上がりや劣化が進行している証拠です。
また、ベランダ部分は一見すると問題がなさそうに見えますが、よく見ると防水層の表面がひび割れを起こしており、接合部には黒ずみとコーキングの切れも目立ちます。雨漏りには至っていないものの、これを放置すれば建物内部への浸水リスクが高まることが予想されます。
さらに細かく見ていくと、サイディングボードの目地部分にも経年劣化による隙間が目立ち、雨水や湿気が浸入しやすい状態です。室外機の配管周囲には簡易的に補修された跡がありましたが、そこからの劣化も見逃せません。
お客様にも現状をご説明しながら、写真を交えて一つ一つご説明したところ、「ここまで傷んでいるとは思っていませんでした。やっぱりプロに見てもらうと違いますね」と納得されていました。後日、外壁全面の補修・再塗装、ならびにベランダの防水再施工のプランをご提案する予定です。
外壁タイルの剥がれが示す深刻な問題
現地調査で最も目を引いたのが、外壁タイルの大規模な剥がれでした。写真でも確認いただけるように、外壁の表面に使用されていたタイルが複数箇所で落下し、下地のモルタルがむき出しになっている状態です。これは単なる見た目の問題ではなく、建物の耐久性や安全性に直結する深刻な兆候です。
このようなタイル剥がれの主な原因は、長年にわたる温度変化と雨水の浸入による下地の膨張・収縮、さらに目地部分のコーキング材の劣化によりタイルの接着力が低下してしまうことです。加えて、タイルとモルタルの間に空気や水が入ることで、浮きや剥がれが進行していきます。
タイルが落下することで、通行人や住民の安全を脅かす恐れもあります。特に今回は3階建ての建物であり、高所からの落下事故につながるリスクも高いです。調査時に確認したところ、既に落ちたタイルも数枚あり、お客様自身も「最近、朝方にバチン!と音がしたのはこれだったのかも」とおっしゃっていました。
このような状態では、表面だけを補修するのでは不十分です。まずは全体のタイルの浮き具合を打診棒で確認し、危険な箇所は全て撤去。下地の処理と新しい接着剤によるタイル貼り替え、もしくはタイル撤去後の左官処理+塗装仕上げが必要となります。安全面と美観の両立のためにも、早急な対応が求められます。
サイディング目地の劣化と雨水の侵入リスク
次に注目すべきは、サイディング外壁の目地部分の劣化です。調査時に複数箇所で目地のコーキング材が硬化・ひび割れを起こしているのを確認しました。特に窓回りや室外機配管周辺では、隙間が大きく開いており、そこから雨水が浸入する可能性が非常に高い状態です。
サイディングの目地は、外壁の動きに対応する「緩衝材」としての役割とともに、雨水の侵入を防ぐ「防水材」としての機能も担っています。これが劣化してしまうと、外壁の内部に水が入り込み、構造体の腐食やカビの原因となってしまいます。特に、木造住宅であれば湿気による柱の腐りや白蟻被害にも繋がるリスクがあります。
実際に現場では、窓サッシの下部や室外機ホースの貫通部に「簡易的に詰め物をして応急処置した跡」が見られましたが、それもすでに劣化が進んでおり、長期的な耐久性は望めません。お客様にも写真を見せながら、「表面は大丈夫そうに見えても、中で水が回ってしまうと一気に構造が傷みます」とお伝えしたところ、「できるだけ早く工事をお願いしたい」と前向きなご返答をいただきました。
対応としては、既存のコーキング材を全て撤去し、プライマー処理を施したうえで高耐久の変成シリコン材などで打ち直す必要があります。また、窓まわりや配管まわりには専用の防水テープと合わせた処理を施すことで、より長持ちする仕上がりが期待できます。
ベランダの防水層にもひび割れと劣化が進行中
今回の現地調査では、外壁だけでなくベランダの防水層にも明確な劣化が確認されました。表面のトップコートには細かなひび割れが広がっており、手で触れてもザラザラした感触で、防水効果が著しく低下しているのがわかります。特に排水口周辺や立ち上がり部分には汚れが溜まり、コーキングの切れも目立ちました。
ベランダの防水層は雨水の侵入を防ぐ最後の砦です。ここが劣化すると、躯体内部に水がしみ込み、室内への雨漏りや下階への漏水事故につながる恐れがあります。今回の調査ではまだ内部への浸水は確認されませんでしたが、現状を放置すると確実に深刻な問題に発展することが予想されます。
防水工法としては、既存のトップコートのみを再塗装するだけの簡易工法から、FRPやウレタン塗膜防水の再施工などがありますが、今回の現場では全面的な「ウレタン防水の再施工」が最適と判断しています。下地を洗浄・ケレン処理の上、プライマー→ウレタン樹脂2層塗布→トップコート仕上げという工程で施工することで、防水性能を10年以上維持することが可能です。
お客様からは「10年くらい前に防水やってもらったけど、業者が倒産してしまって…」とのことで、今回の工事では山田興業の「年1回の点検付きメンテナンス契約」もご提案予定です。長期にわたって安心して暮らせる住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。
今後のご提案と施工時の注意点について
今回の現地調査を踏まえ、外壁とベランダに対して以下のような工事提案を予定しています。
【外壁部分】
-
タイルの浮き調査・打診検査の実施
-
危険箇所のタイル除去・下地処理
-
必要に応じた新規タイル貼り直し、もしくは塗装仕上げ
-
サイディング目地の全打ち替え
-
雨仕舞い処理(配管・窓まわり)
【ベランダ防水】
-
既存防水層の状態確認と下地処理
-
ウレタン塗膜防水の2層塗布
-
トップコート仕上げ
-
排水口周辺の整備
施工時の注意点としては、既存タイルの撤去時に粉塵や破片が飛散する可能性があるため、周囲への養生が非常に重要です。また、ベランダは洗濯物を干す場所としても利用されているため、工期中の使用制限については事前にお客様へ丁寧にご案内し、代替手段のご提案も行います。
加えて、外壁塗装や防水工事は天候に大きく左右されるため、施工期間中の天気予報や湿度の確認も欠かせません。雨天時には工程を調整し、確実に乾燥時間を確保することで仕上がりの品質を維持します。
(※続き:まとめ/よくある質問/今回の工事に関するコツ → 次メッセージにて記載します)
続いて、記事の後半部分「まとめ」「よくある質問」「今回の工事に関するコツ」を以下にご案内いたします。
まとめ
今回、大阪府豊中市庄内栄町にて実施した外壁とベランダの現地調査を通じて、建物の経年劣化による深刻な問題がいくつも浮き彫りとなりました。特に、外壁タイルの剥がれや目地の劣化、ベランダ防水層のひび割れなどは、早期の対応が必要な箇所であることが明らかです。
これらの症状は、いずれも長年の風雨や紫外線による影響、適切なメンテナンスが行われなかったことによって引き起こされたものです。とはいえ、今の段階でしっかりとした補修・再施工を行えば、建物の寿命を大幅に延ばし、安全かつ快適な住環境を維持することが可能です。
山田興業では、今回の調査結果をもとに最適なプランをご提案し、お客様と相談しながら納得いただける形で工事を進めてまいります。豊中市で外壁や防水にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。調査・お見積りは無料で承っております。
よくある質問
Q1. 外壁のタイルが少し剥がれただけですが、すぐに工事しないといけませんか?
A1. 小さな剥がれでも内部に雨水が浸入するリスクがあります。放置すると被害が拡大するため、早めの補修をおすすめします。
Q2. ベランダ防水工事にはどれくらいの時間がかかりますか?
A2. 標準的なベランダであれば、乾燥期間を含めて3日〜5日程度です。天候によって前後する場合があります。
Q3. 工事中は洗濯物を干せますか?
A3. 防水工事中はベランダの使用ができません。事前に期間をご案内いたしますので、その間は室内干しなどでご対応をお願いしております。
Q4. タイルを全部貼り替える必要がありますか?
A4. 剥がれや浮きが広範囲に及んでいる場合は全面補修が必要です。打診検査で浮いていない部分は残すことも可能です。
Q5. 保証はついていますか?
A5. はい、山田興業では防水工事・外壁工事共に最長10年の保証をお付けしています。工事後の点検も年1回無料で実施しています。
今回の工事に関するコツ
外壁やベランダ防水の工事を行う際の「コツ」は、単に綺麗にするだけでなく、将来の劣化を見越した“下地処理”と“材料選定”にあります。たとえば、外壁タイルが浮いていた場合、タイルを剥がして貼り直すだけでは再発の可能性があります。根本の原因であるモルタル下地の浮きや水の侵入ルートをしっかりと把握し、防水下地の補修や、エポキシ樹脂での注入処理なども併用することで耐久性が向上します。
また、コーキング材は何でも良いというわけではありません。価格が安いものは耐久年数が短く、再施工が数年後に必要になる場合も。山田興業では、変成シリコン系や高耐候性ポリウレタン系のコーキングを標準使用としており、10年以上の持続が期待できます。ベランダ防水においても同様で、下地の傾斜確認や排水位置の調整、防水層の厚みを適正に確保することがトラブル防止のカギとなります。
さらに重要なのは、事前の“生活動線の確認”です。特にベランダを使用しているご家庭では、工事期間中の洗濯干しや通行の制限が生じることがあります。山田興業では、事前打ち合わせで工期や生活影響について丁寧に説明し、必要に応じて仮設物干しの設置などの対応も行っています。小さな配慮が、工事中のストレス軽減に大きく繋がるのです。
最後に、仕上げの美しさを保つためには、気温や湿度、天候といった“施工タイミング”の見極めも大切です。急な雨で乾燥時間が足りなければ、防水層が剥がれたり膨れたりするリスクも。山田興業では、天気予報をこまめにチェックし、最適なタイミングで作業を実施する体制を整えています。